電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

132件中、4ページ目 61〜80件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.016秒)

研究者の研究費や研究時間の減少、若手研究者の雇用の不安定化、トップクラスの論文数の順位の後退など日本の存在感が低下したことに触れ、各項目に対し取り組むべき事項を明記した。 ただちに取...

検証2016/科研費改革が進展-新規応募10万件超 (2016/12/8 科学技術・大学)

研究者の多様な発想を生かす文部科学省の「科学研究費助成事業(科研費)」の改革は2016年に大きく進展した。... 個人対象の科研費でありながら、大学の組織支援も後押しする新手法だ。&#...

だが国の科学研究費助成事業(科研費)の新規課題採択率は51・6%と12年間連続で首位にあり、研究の質は高い。... 「先端数理情報科学を使った社会分析の教育プログラムと、観光産...

もっとも2016年のノーベル生理学医学賞が決まった東京工業大学の大隅良典栄誉教授の「オートファジー」の研究は、JSTではなく同じ政府系機関の日本学術振興会(JSPS)が配分する科学研究...

大学や企業が取り組む研究開発活動に対する「研究費配分機関(ファンディングエージェンシー)」という性格を持つ。科学研究費助成事業(科研費)を担当する日本学術振興会(...

科研費が残っているため資金面も心強い。

■ランキング・ベスト10(10/10~10/14) 1位 私の研究は科研費に支えられた−総額18億円の支援が大隅氏のノーベル賞受...

文部科学省が13日発表した2016年度の科学研究費助成事業(科研費)状況によると、新規応募件数は初めて10万件を超えた。

科研費は全面改革の一環として、大型助成の採択機会の拡大などが挙がる。... 「研究の裾野を広く支援するのが科研費の一番の特徴」(文科省研究振興局)だ。 ... そのた...

文部科学省は、科学研究費助成事業(科研費)における若手研究者支援の種目を再編する。... 科研費の若手向け研究種目には、上限2000万円の若手Aと、500万円の若手Bがある。若手でも実...

文部科学省は、若手が研究室主宰者(PI)として独立するのを支援する新制度を、科学研究費助成事業(科研費)で2017年度から始める。科研費の「基盤研究(C)...

国立大学が国から受け取る運営費交付金など「基盤的経費」から、大学の研究者に配分する「個人研究費」が減少傾向にあることが文部科学省の調査で分かった。... 近年、基盤的経費が抑えられ、研究者全体を支える...

キーワード/個人研究費 (2016/8/25 大学・産学連携)

Q 個人研究費(校費)とは。 ... A 研究機関への公的助成は、国からの運営費交付金などの「基盤的経費」と、科学研究費助成事業(科研費)や企業...

今回の指標策定は自然科学研究機構の小泉周(あまね)特任教授が代表となり、文科省の科学研究費助成事業(科研費)の一環で行う。... さらに「投入する研究費」「研究者数など...

■ランキング・ベスト10(7/11~7/17) 1位 文科省、科研費に大型助成新設−1件2000万円、独創的研究後押し ...

文部科学省は科学研究費助成事業(科研費)改革の要となる「挑戦的研究」で、1件2000万円の大型種目を2017年度に新設する。... 新規採択率は科研費全体の目標30%に比べてか...

キーワード/萌芽研究 (2016/6/16 大学・産学連携)

Q 34歳以下の応募が多いという科研費の「挑戦的萌芽研究」で審査することは何か。

個人の多様な発想による「学術研究」を支援する文部科学省の「科学研究費助成事業(科研費)」の改革が本格化する。... 科研費の基本骨格ができて50年余り。... イノベーションの源泉とし...

早大は09年度から科研費の獲得増加の戦略を推進。... さらに学部などを区分に学内の研究者の科研費応募比率を競わせた。... 23年度に科研費の採択数1400件の実現を目標に掲げている。 &#...

Q 大学における研究費の直接経費と間接経費とは。 A 装置の購入や博士研究員の雇用など研究に関係する経費を直接経費、光熱水費や大学が持つ共同施設や設備などの経費を間接経費と呼ぶ...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン