電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

1,098件中、5ページ目 81〜100件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.004秒)

日置電機とマクニカは11日、日置電機本社工場(長野県上田市)周辺の公道で電気自動車(EV)バスの自動運転の実証実験を始めると発表した。

公道走行可能で手軽に乗れるように設計し、ウインカーや最高速度表示灯、ナンバープレート取り付け部を新たに装着した。... 公道と歩道の二つの走行モードを使用できる。... 公道走行モードは最高時速20キ...

無人自動運転、実用化迫る 「レベル4」来月にも運行 (2023/5/4 自動車・モビリティー)

運転手のいない自動運転車の公道運行が目前に迫ってきた。... (石川雅基) 27年度100地域で公道走行 永平寺町が自動運転車を...

4月には改正道路交通法が施行され、遠隔監視が可能といった特定の条件を満たす領域で運転を完全自動化する「レベル4」が公道で解禁となった。

公道での走行試験が始まったほか、自動車整備事業者に改造ノウハウを提供する事業の展開を目指す動きもある。... 8月以降、公道で貨物を乗せた実証実験を開始する予定だ。

経営ひと言/リケン・小林弘幸CTO「水素社会に寄与」 (2023/4/27 自動車・モビリティー)

「実際に公道を走ることで十分に使えることを世間にも知ってもらう」と意気込む。

2018年にコンセプトモデルとなる1号機を納入したのに続き、このほど、2号機を納め、公道などでの実証実験を始めた。

4月からの改正道路交通法の施行で配送ロボットの公道走行が可能になったのを踏まえ、取り組みの現状を確認。

リケン、水素エンジン開発体制強化 実機評価室を増設 (2023/4/14 自動車・モビリティー)

25年度以降にも公道を走らせる考え。

ダイハツは神戸市が地域交通モデルを構築する事業に参画し、筑紫が丘での公道自動運転を担っている。

ドライバーが乗車しなくても一定の条件下で公道を走行できる自動運転「レベル4」が4月1日から解禁される。

ソフトバンク、共創促進 研究開発活動を積極発信 (2023/3/29 電機・電子部品・情報・通信1)

4月から一定の条件を満たせば公道で自動運転車を走行できる「レベル4」が解禁される一方、自動運転関連の仕組みはコストや維持費の高さが課題と考えられている。

公道走行、来月から解禁 自動配送ロボットの公道走行が4月1日に解禁されるのを前に、経済産業省は27日、省内で配送ロボの実演イベントを開催した。

ダイハツは軽乗用車「タント」に全地球測位システム(GPS)や高性能センサー「LiDAR(ライダー)」、前方カメラを搭載した自動運転車を開発し、20年度から神戸市北区の住...

複数の田をまたいで作業する場合、日本では公道の交通規制の問題がある。

公道ではできない状況も検証できる」と説明する。

4月以降に施行予定の改正道路交通法により公道走行が可能となる「遠隔操作型小型車」としての届出を想定する。

近く、ナンバーを取得して公道での実証実験を始める。

(編集委員・嶋田歩) 建機は公道を走る一般車や軽自動車と異なり、近くに充電ステーションがない山奥などの工事現場でも作業しなければならない。

商用EVで国内初となる、ワイヤレス充電仕様の改造車登録の認可を軽自動車検査協会より取得し、公道での実証実験を始めた。... ダイヘンは「事業所間の移動などで公道も走り、使い勝手や課題を抽出していく。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

専門誌・海外ニュースヘッドライン

専門誌

↓もっと見る

海外ニュース

↓もっと見る

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン