電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

210件中、7ページ目 121〜140件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.005秒)

日本気象協会は飛行ロボット(ドローン)で粒子状物質(PM)2・5や火山ガスといった大気汚染物質を実測する事業を2018年度にも始める。... ドローンを使った観測が実用...

ICT世界の潮流PART5(19)ICTによる地方都市課題の解決(2) (2017/9/1 電機・電子部品・情報・通信2)

農業系ICTでは、市内13カ所の気象観測装置から得られたデータをもとに小麦、水稲、タマネギに関する51時間後のポイント予測情報を提供。

気象庁は地域気象観測システム(アメダス)による短時間強雨の発生回数を公表している。... この結果について、気象庁は「地球温暖化の影響の可能性はある」としながら、「アメダスの観測期間は...

【千葉】ウェザーニューズは、北極海での気象観測強化に向け、独自に開発した小型の気象・海象観測衛星「WNISAT―1R」の運用を始める。... 台風や火山の噴煙観測にも活用する。.....

災害に対するレジリエンス(復元力、強靱(きょうじん)さ)が求められており、研究機関は気象現象を高精度に観測して防災に役立てるため、最新のレーダーを使った技術開発を進めて...

2017年 上期の新社長(3) (2017/7/17 上期の新社長)

別会社で同一人物の就任含む 社 名 新社長名 年齢 ...

気象協会、モルドバとひょう対策共同研究 (2017/7/14 科学技術・大学)

日本気象協会は13日、東欧のモルドバの農業食品産業省降ひょう対策局(AHS)と共同研究を始めたと発表した。協会が持つ気象観測・予測技術とAHSの経験を掛け合わせ、モルドバでひょうを降ら...

ひまわりの進化は気象現象の高精度な観測を実現してきたほか、民間気象会社のサービス向上といった好影響を与えた。... 静止気象衛星として世界初のカラー画像を観測できるようになった。 ....

ファイルいい話/相互電機−屋外用温湿度検出器 (2017/6/27 電機・電子部品・情報・通信2)

気象観測のために屋外に設置する「百葉箱」の現代版とも言える製品で、2009年の発売から約400台を販売した。 ... これにより、気象観測に必要な温度や湿度を正確に把握できるという。

【千葉】ウェザーニューズは、ゲリラ豪雨などの急な気象変化の予測精度向上のため、新型の気象観測用マルチビームレーダーを開発し、カナダのナノウェーブ・テクノロジーズ(トロント&...

気象研究所は4月下旬に再噴火した小笠原諸島の西之島が2014―15年と同程度まで火山活動を活発化していることを明らかにした。気象庁の海洋気象観測船「啓風丸」で5月下旬に西之島の火山の観測や採取した試料...

準天頂衛星「みちびき」などを利用し、自動車や農業機械、建設機械の自動運転のほか海洋観測、気象観測などに役立つ位置情報を国内外に提供する。

中部大学は10日、天文台天体観測所(写真)の開所式を行った。直径4メートルのドームや気象観測装置、複数の望遠鏡を備え、宇宙理学や天文工学などでの教育や研究を推進する。 ...

中部電力、電柱を利用した新サービスの実証実験を開始へ (2017/5/10 建設・エネルギー・生活1)

配電技術者の位置を把握して停電発生時の素早い復旧対応を図ったり、他社と共同で車両運行管理や気象観測の情報提供サービスなどを行ったりする。

日本気象協会は19日、鹿児島市桜島で飛行ロボット(ドローン)を使った高層気象観測を京都大学防災研究所と共同で20日まで行うと発表した。... 観測では、複合気象センサーを搭載したドロー...

東芝、台湾で気象レーダー受注−東南ア展開見据え (2017/3/22 電機・電子部品・情報・通信1)

東芝が受注したのは、気象観測目的の「S帯固体化二重偏波気象レーダー」。世界最大規模という直径8メートル超のアンテナを有し、半径約400キロメートルの降雨を観測できる。... 高精度の観測能力を実現して...

フィンランドの大手気象観測・産業計測機器メーカーの日本法人。

風向風速計では毎秒0・3メートルの微風でも観測できる金メダル級の技術を持つ。... 「今後建設される五輪の競技場も芝や土壌の管理などに気象観測装置が多く使われる。メード・イン・ジャパンで受注を獲得した...

気象庁の静止気象衛星「ひまわり9号」が画像の撮影に初めて成功した。最先端の観測装置を搭載しており、従来に比べ雲の状態を撮影しやすく、カラー画像の観測が可能だ。... 22年には現在運用中の8号が待機状...

冬に北極海や周辺で高層気象観測を強化すれば、日本や北米などの中緯度地域で大雪や寒波の予測精度が向上すると、国立極地研究所や海洋研究開発機構などの研究チームが発表した。... 高層気象観測は気球と無線送...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン