電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

353件中、7ページ目 121〜140件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.009秒)

東京工業大学は産学共同研究の管理・運営などを手がける子会社を2018年度中に設立する。... 参加する教員は、産学共同研究に携わるエフォート(勤務時間配分)に応じた給与を得る。... ...

産学共同研究による特許出願は、一般に大学側が不利になりやすいとされ、優れた研究開発や技術成果は「大学単独で特許出願する」ことが奨励されている。しかし、日本医療研究開発機構は大学の創薬研究部門に対し、特...

3月にクリーンルーム棟、12月に研究棟を建設し、窒化ガリウム結晶を用いた次世代型パワー半導体の研究を加速する。... 研究棟は7階建てで延べ床面積が6500平方メートル。電機メーカーの技術者などとの産...

企業との共同研究推進を 【留学生比率25%に】 少子化社会を迎え大学間競争が激しくなる中、大学が生き残るには国際化と産学連携強化がカギを握る。 &#...

ITベンチャーのGAtechnologies(ジーエーテクノロジーズ、東京都渋谷区、樋田龍社長、03・5468・7056)と首都大学東京は、不動産テクノロジー分野に関する産学共同研究で...

3機関が共同で18年1月22、23の両日に「ハノイ―新潟 情報交換会」を開く。国際産学共同研究や人材育成などに関するそれぞれの情報を提供し、日本企業のベトナム進出などを後押ししていく。 ...

産学共同研究の本格化・大型化を政府や経済界が掲げ、各大学は優れた産学連携の構想を打ち出すチャンスを迎えている。... 筑波大が企業と手がけた産学共同研究の大型化は、14年度と15年度の実績数...

2016年度に導入した公募制の「オープンアプリケーション方式」などの効果で、産学共同研究の件数や企業からの獲得額などが増加したほか、科学技術コーディネーターを17年3月をめどに補充することを決めた。....

産学とも研究者個人の連携に任せた少額の共同研究では、大きな成果が出ないとの反省に基づく。 ... 産学共同研究に参加する博士学生の経済支援や、運営費交付金減の対策として外部資金を活用...

キーワード/OPERA (2017/9/7 大学・産学連携)

A 文部科学省の2016年度からの大型産学連携支援事業「産学共創プラットフォーム共同研究推進プログラム」の略称だ。... 産学共同研究は従来、各企業の事業に近い「競争領域」において、産学が1対...

ノーステック財団、若手研究者支援など56件助成 (2017/8/22 中小企業・地域経済2)

【札幌】北海道科学技術総合振興センター(ノーステック財団、札幌市北区、高橋賢友理事長、011・708・6525)は、若手研究者や産学共同研究を支援する2017年度「研究開発助成事業」で...

千葉市産振財団、産学研究促進事業で2件採択 (2017/7/27 中小企業・地域経済2)

【千葉】千葉市産業振興財団は、千葉市の中小企業と大学などの試験研究機関による技術と製品の共同開発を支援する2017年度の産学共同研究促進事業(上期)の対象を2件採択した。ナプソンと千葉...

文部科学省は、産学共同の研究成果でも、貢献度によって大学単独特許になるなどの新たな契約モデルを試行する。... 産学共同研究の成果は多くが共同出願・共有特許となる。背景には、双方の研究への寄与分を確定...

次いで「国際交流」で44・9%、「産学共同研究への参加」が41・0%。... 最多は「産学共同研究への参加」で62・4%。... 政府は「産学連携の本格化」と「博士教育の問題解...

キーワード/博士学生の経済支援 (2017/6/22 大学・産学連携)

A 博士学生や博士研究員(ポスドク)の特別研究員事業を運営している。... 産学共同研究費を使った雇用は新しいタイプ。政府は産学連携の本格化で民間資金の活用増を狙っている。

名古屋大学は産学共同研究に参加する博士課程の学生を、年俸約300万円でフルタイム雇用する新制度を始めた。... この「研究員(学生)制度」は産学共同研究費を原資に、大学側が博士課程後期...

【投資3倍に】 公募要領には2016年末に文科省がまとめた「産学官連携による共同研究強化のためのガイドライン」を踏まえることが明記された。... 東大が主導する試みだが、産学共同研究...

四国産業・技術振興センターは中小企業が大学・高専、公設研究所などと行う共同研究、製品開発を対象とした助成事業を行う。... 研究期間は1年以内。

クリーク&リバー社、産学に研究成果紹介 (2017/4/27 大学・産学連携)

クリーク・アンド・リバー社は大学や中小企業の研究成果を大企業に紹介する事業を始めた。... これにより顧客企業と大学とを結びつけ、事業開発や共同研究などにつなげる。... 産学共同研究が始まった時など...

東京大学と経団連は産学共同特許を基にしたベンチャー(VB)創出に着手した。... 東大の産学協創推進本部が、共同研究で生まれた共同特許のDBを作成。... 東大は産学共同研究を年間16...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン