電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

479件中、7ページ目 121〜140件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.007秒)

【A.企業の参入促すルール整備】 排出された二酸化炭素(CO2)の回収・貯留を目指す国の計画が始まったよ。... 【A】製鉄やセメント、化学など排出削減が難し...

日本エアーテック、空気清浄機CO2回収 1台二役 (2023/5/18 機械・ロボット・航空機1)

空気をきれいにしながら二酸化炭素(CO2)を回収します―。... 日本エアーテック製の空気清浄機に、レブセル製のCO2フィルターを搭載した。HEPAフィルターで花粉...

東ソー、回収CO2を原料化 山口に設備導入 (2023/5/9 素材・建設・環境・エネルギー1)

東ソーは回収した二酸化炭素(CO2)を原料として使用する設備を南陽事業所(山口県周南市)に導入する。... 新設する設備では自社技術によるCO2回収...

CO2の回収プラントで排ガス中のCO2を最大99%以上回収できることを確認し、排出するCO2濃度が大気中のCO2濃度より低くなるケースがあることを示した。 ... アルカリ性...

日揮HD、CO2回収にLNG未利用冷熱を活用 パイロット装置開発 (2023/5/1 機械・ロボット・航空機2)

受け入れ基地でLNGを再ガス化する際に放出される冷熱を活用し、高いエネルギー効率で高純度・高圧のCO2を回収。... 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の事業で年間1トンの...

三菱重工のCO2回収技術をサイペムが使用し、プラントや発電所に併設するCO2回収プラントを建設できるようになる。サイペムは欧州・中東に強く、協業で同地域でのCO2回収プラントの拡販を目指す。 ...

アラブ首長国連邦(UAE)でのアンモニア生産プロセスから排出される二酸化炭素(CO2)回収・貯留に関し、GHG排出量や単位エネルギー量当たりに排出されるCO2量(...

国の二酸化炭素(CO2)の回収・貯留(CCS)に向けた戦略が2023年度に始動する。... 製鉄やセメント、化学など排出削減が難しい産業からのCO2回収を見込む。...

事業面では成長領域のエネルギートランジション(移行)で、得意の二酸化炭素(CO2)回収が進展していると強調。... CO2回収については22年度の事業化調査(F...

自社のCO2排出量削減につなげるほか、製品化を急ぎ、低濃度のCO2回収が課題となる化学会社を中心に販売を目指す。 圧力変動吸着法(PSA法)によるガス発生・回収装置の...

大陽日酸、加熱なしでCO2回収 新PSA方式装置発売 (2023/4/5 素材・建設・環境・エネルギー2)

日本酸素ホールディングス(HD)傘下の大陽日酸は、新たなPSA方式の二酸化炭素(CO2)回収装置(イメージ)を発売した。1日当たり1...

新役員/三菱重工業 執行役員・寺沢賢二氏ほか (2023/3/28 機械・ロボット・航空機1)

■執行役員エンジニアリングセグメント長 寺沢賢二氏 【横顔】三菱重工エンジニアリング社長として米エクソンモービルと二酸化炭素(CO2)回収事業で提携した。

また、海運会社向けには二酸化炭素(CO2)回収装置付き小型コンテナ船を、エネルギー大手向けには燃費改善装置付き液化天然ガス(LNG)運搬船のリースをそれぞれ手がけており...

JERA、米シェブロンとCO2回収・貯留を検討 (2023/3/9 建設・生活・環境・エネルギー1)

JERAは8日、米石油大手のシェブロンと共同で、二酸化炭素(CO2)の回収・貯留(CCS)事業を検討すると発表した。... CO2を地中に貯留し安定...

経営ひと言/川崎重工業・橋本康彦社長「水素に投資」 (2023/2/22 機械・ロボット・航空機2)

水素事業は2050年に売上高2兆円が目標だ。... 新規事業では二酸化炭素(CO2)回収の事業化も計画する。「大気から回収する技術に力を入れる。

川重、ゴミ処理場の排ガスからCO2分離・回収 郡山市と実証 (2023/2/16 機械・ロボット・航空機1)

川崎重工業は福島県郡山市と、ゴミ処理場の排ガスから二酸化炭素(CO2)を分離・回収する実証を共同で始める。... 固体吸収法によるゴミ処理場でのCO2分離・回収は国内初。.....

工場やプラントなどの未利用排熱を使ったCO2回収システムに活用できる。... 大気のCO2濃度は薄いため、CO2と化学的に強く結合するアミン分子が必要になる。... 29年度までに大規模実証で大気中か...

【川崎】川崎市は市が運営する廃棄物処理施設のゴミ焼却場から出る二酸化炭素(CO2)を回収して再利用する「二酸化炭素回収・有効利用・貯留」(CCUS)の仕組みの...

三菱重工エンジの二酸化炭素(CO2)回収事業は世界的に高シェアで、エネルギートランジション(移行)戦略の重要な要素。... 三菱重工エンジは火力発電所などに併設し、排出...

BPの知見を生かし、名古屋港で排出する二酸化炭素(CO2)を300万トン回収して貯留・活用するCCUS事業を2030年に始められるかを検討。... 海外輸送用の船舶やCO2回収装置など...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン