[ 科学技術・大学 ]

群馬大、秒間1000回超の物体計測を実現−車の自動衝突回避などに提案

(2016/9/6 05:00)

  • 破裂する風船の高速3次元計測、上段が計測結果、下段がカメラの映像(群馬大提供)

群馬大学大学院理工学府の奥寛雅准教授らは、照らすだけで3次元形状を1秒当たり1000回以上測定できる技術を開発した。特殊な照明で照らしながら、高速カメラで撮影して立体形状を測る。計算負荷が小さく市販のパソコンで運用できる。走行中の自動車が飛び出してきた物体を把握して対応するなど、瞬時の判断が必要な自動運転技術などの用途に提案する。2年以内の実用化を目指す。

開発したのは、投影方向に3次元パターンを作る「構造化ライトフィールド照明」という光学技術。手前は縦じま、奥は横じまなど、距離によって投影パターンが変わる仕組み。投影パターンから距離を計測できるため、ステレオカメラのように画像処理で計測する手法に比べ、大幅に計算量を減らせる。車載機器など計算能力が限られる用途に向く。

計測範囲は、奥行き方向が1メートルの時に計測精度が約3センチメートルだった。照明の投影角度は約20度。原理的には約5メートルの範囲が計測可能。実際に1000分の3秒で風船が破裂する様子をリアルタイムに立体計測できた。

照明の3次元パターンは、プロジェクターを2台使って作製した。縦じまの投影光は焦点を手前に設定し、横じまの投影光は奥に設定する。この2種類の光を重ね合わせると、手前では横じま、奥では縦じまの光を投影できる。しま模様パターンとぼやけ方から距離を推計する。実用化に向けて2台の光源を一体化させ、赤外光計測にも対応させる。

一般に時速60キロメートルで走行する自動車は1秒で約17メートル進む。飛び込んできた物体の形や移動方向を把握するには、瞬時に何回も測る必要がある。1000分の1秒で計測できれば、100分の1秒で約17センチメートルしか進まずに飛来する対象を10回測定できる。

(2016/9/6 05:00)

関連リンク

科学技術・大学のニュース一覧

おすすめコンテンツ

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

シッカリ学べる!3DAモデルを使った「機械製図」の指示・活用方法

シッカリ学べる!3DAモデルを使った「機械製図」の指示・活用方法

技術士第一次試験「建設部門」受験必修キーワード700 第9版

技術士第一次試験「建設部門」受験必修キーワード700 第9版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン