ロボット変革―ゼネコン技術連合が描く未来像(4)作業員の負担軽減

(2023/12/6 05:00)

体調測定・動作補助活用

建設RXコンソーシアムの市販ツール分科会は、異業種向けに開発された製品の活用を進める。足元の対象はバイタルセンサーとアシストスーツ、飛行ロボット(ドローン)の三つだ。建設現場で使いやすく、より高い効果を引き出せる仕様を追求。メーカーやベンダーとともに改良・量産し、導入コストを抑える絵を描く。主査を務める鹿島建築技術部の掛谷誠課長は「魅力ある建設業界をつくる“仲間づくり”がしたい」と意気込む。

  • 市販製品を改良し、建設現場で高い効果を引き出す仕様を追求する。(イメージ)

建設業は他産業に比べ、熱中症による死傷者数が多い。作業員の高齢化も進む中、「発症リスクを軽減する手段の一つ」(日立造船安全部の友平尚男専門課長)と見るのがバイタルセンサーだ。管理システムと併せて導入し、体温や心拍数、活動量などを計測。危険な状態になる前に警報を鳴らし、本人や周囲に体調の変化を認識させて事故を防ぐ。同時に対策用品の予防効果もまとめ、安全な作業環境の確立を目指す。

この夏には、作業員約400人で効果を検証。深部体温を常時計測できるBiodata Bank(東京都渋谷区)の腕時計型バイタルセンサーを装着した上で、ファン付き作業服や清涼飲料水、シャープの適温畜冷材など対策用品と、休憩による冷却効果の可視化に挑んだ。さらに検証を重ね、効果的な解を推定し熱中症の予防施策としてまとめる計画だ。建設業界で統一した管理システムの構築も検討する。

一方、アシストスーツでも市販品の調査・評価が進む。建設現場では現物合わせや悪い足場への対応など、今も作業員の経験や体力に頼る作業が多く存在する。このため機械化が難しく、検討しても実現しにくい面がある。ただ「40歳以上の作業者のうち、60%が腰痛に苦しんでいる」(清水建設生産技術開発センターの村松慶紀氏)と、対策は必至だ。

そこで進めるのが、サポーター型や外骨格型など市販のアシストスーツを対象とした試着会の開催だ。元請けのゼネコンに加え、協力会社からも参加。これまでに安全帯との親和性や軽量・小型化、着脱のしやすさなどを重視する声が上がっている。作業や工種の絞り込みも行い、建設現場と開発メーカーの双方で受け入れられる機能の提言を急ぐ。

ドローンの導入に向けた試みも活発だ。エアロセンス技術開発部の鈴木康輔統括部長は「建設現場での実証実験や標準化活動、法規制への対応などへの期待が強い」との感触を示す。当面は市販ドローンの特徴や現場利用の評価といった情報を集約し、課題を整理してメーカー・ベンダーと共有。“建設現場仕様”を仕上げる。(随時掲載)

(2023/12/6 05:00)

素材・建設・環境・エネルギー2のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン