[ 科学技術・大学 ]

放医研など、既存MRIに検出器付き“カゴ”をかぶせPETと同時測定できる手法開発

(2016/2/12 05:00)

放射線医学総合研究所の山谷泰賀チームリーダーらは、既存の磁気共鳴断層撮影(MRI)装置を利用し、専用の“カゴ”をかぶせるだけで陽電子放射断層撮影(PET)とMRIを同時測定できる手法を開発した。MRI測定の際、頭部にかぶせるコイルにPET用の検出器を埋め込み、MRIとPETによる画像の同時撮影を可能にした。脳に異常なたんぱく質がたまることで発症するアルツハイマー病など脳の疾患の診断に使える。

浜松ホトニクスや千葉大学などとの共同研究。今後装置の改良を進め、2020年の実用化を目指す。価格はコイル1個当たり1億円以下を見込む。

PETとMRIを同時に測定できるため、測定時間を短縮でき、患者の負担軽減につながる。また同時計測することで患者の体の動きを補正し、診断精度を上げられる利点がある。

研究グループは、患者の体に近づけても位置の検出精度が落ちない「DOI検出器」を開発。この検出器...

(残り:387文字/本文:787文字)

(2016/2/12 05:00)

※このニュースの記事本文は、会員登録 することでご覧いただけます。

ログインするとこんな内容・詳細が読めます

  • 放射線医学総合研究所は、専用の「カゴ」をかぶるだけで磁気共鳴断層撮影(MRI)装置と陽電子放射断層撮影(PET)を同時測定できる手法を開発した。アルツハイマー病など脳の疾患の診断に利用できそうだ。

Journagram→ Journagramとは

科学技術・大学のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン