[ 科学技術・大学 ]

研究所探訪(9)住友化学・先端材料開発研究所、AIで高分子材開発に弾み

(2016/11/22 05:00)

  • 自由な発想の元でイノベーションの議論をする(住友化学提供)

住友化学の中長期的なテーマを扱うコーポレート研究所として、新事業創出の役割を担う先端材料開発研究所。有機エレクトロ・ルミネッセンス(EL)や薄膜太陽電池など具体的テーマとともに、同社の高分子材料開発を支える構造解析やコンピューターシミュレーションも手がける。

ただ、こうした基盤的な材料開発の研究手法も変化を迫られている。分子構造や電気特性など各種のデータを基に、人工知能(AI)も活用して新物質・材料を探し出すマテリアルズインフォマティクス(MI)が登場したためだ。

材料の機能発現にはどのような分子構造が重要か。それをどのように合理的に製造するか。材料加工のしやすさをどう導くのか―。従来はこれらを研究者が知識や経験によって探っていた。しかし同研究所の織田佳明所長は、「人が考え付かないブレークスルーをAIが見つけるかもしれない」と期待する。昆虫や犬の目は人と異なる光の波長を感じ、同じ対象物でも見え方が違うのと同様だという。

「優秀な研究者の育成だけでなく、これからは優れたAIを作り出すことも重要だ」と指摘。非常識と思えることの中から革新を生み出すことも、コーポレート研究所の使命とみる。

米国がリードするMIは、低分子化合物で成果が出つつあるが、高分子は分子量の幅や配列の乱れがあり複雑だ。それだけにビッグデータ(大量データ)分析で外部のデータサイエンティストの協力も必要になりそうだ。

外部活用例として住友化学は8年ほど前、英ケンブリッジ大学発ベンチャーの「ケンブリッジ・ディスプレー・テクノロジー」(CDT)を子会社にした。著名外国人研究者の紹介や、他機関の技術のタネ探しでのパートナーとなる。研究所の職員数は、同研究所が約250人に対し、CDTは約100人になる。さらに、何人分との表現を超えるAIによるMIを味方に、住友化学は革新技術の開発に乗り出そうとしている。

(編集委員・山本佳世子)

(火曜日に掲載)

▽所在地=茨城県つくば市北原6▽電話=029・864・4160▽主要研究テーマ=基盤技術、高分子有機EL、有機薄膜太陽電池、エネルギー関連材料▽研究者数=約250人

(2016/11/22 05:00)

関連リンク

科学技術・大学のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン