[ 科学技術・大学 ]

明治大、ミドリムシからプラ原料「バイオコハク酸」を生産

(2017/1/1 05:00)

  • 明・好気条件で培養したユーグレナの光学顕微鏡写真(明治大提供)

明治大学農学部の小山内崇専任講師らは、微細藻類「ユーグレナ(和名・ミドリムシ)」の光合成を利用し、バイオプラスチックの原料となる「バイオコハク酸」を生産する技術を開発した。現在、コハク酸は石油から合成されている。光合成生物からバイオコハク酸を作ることで、二酸化炭素(CO2)の削減や石油消費量の抑制に寄与できる。

研究チームはユーグレナを明るい条件で培養した後、暗くて酸素濃度の低い暗・嫌気条件に移すと、コハク酸を細胞外に放出することを見つけた。11日間窒素欠乏状態にしたユーグレナを暗・嫌気条件に移し、3日後のコハク酸生産量を調べたところ、培養液1リットル当たり869・6ミリグラムと最高を記録。通常の窒素条件での培養時と比べて約70倍に増えた。

現在、バイオコハク酸は酵母などに糖を与え、発酵させることで生産している。ただ、糖は食料との競合や価格上昇の課題がある。研究チームはユーグレナの培養に糖を使わずにバイオコハク酸生産の最高量を達成した。

現時点で工業生産レベルの1リットル当たり数十グラムには達していない。小山内専任講師は「今後も生産量を増やす研究を進めるが、仮に数十グラムというレベルに届かなくても、余ったユーグレナを食品に利用するなど別の手段と組み合わせることで工業化は可能とみている」と説明する。

理化学研究所、神戸大学、ユーグレナなどとの共同研究。成果はスイスの科学誌フロンティアズ・イン・マイクロバイオロジーに掲載された。

(2017/1/1 05:00)

関連リンク

科学技術・大学のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン