[ 科学技術・大学 ]

アレルギー性炎症、大気汚染から発症−阪大が解明

(2016/12/30 05:00)

大気汚染の微粒子などによって間接的にアレルギー性炎症が起きたり、悪化したりする仕組みをマウスの実験で解明したと、大阪大学の石井健特任教授や黒田悦史特任准教授らが米科学誌イミュニティ電子版に発表した。

汚染原因の微粒子を肺に吸い込むと、肺胞にある免疫細胞の一種「マクロファージ」が取り込んで処理する。だが、このマクロファージは死んでしまい、刺激物質「IL―1α」を放出するため、ダニなどの別の物質によってアレルギー性炎症が起きやすくなることが分かった。肺胞のマクロファージが死ぬのを防いだり、刺激物質の放出を抑えたりする方法が見つかれば、アレルギー性炎症の新たな治療法になると期待される。

(2016/12/30 05:00)

関連リンク

科学技術・大学のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

専門誌・海外ニュースヘッドライン

専門誌

↓もっと見る

海外ニュース

↓もっと見る

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン