[ 科学技術・大学 ]

新しい分子標的薬合成、がん増殖を抑制に効果があることを発見-東京理科大

(2017/4/21 05:00)

  • M―COPAで処理すると、Kitが小胞体から出られなくなり、エンドリソソームでの異常増殖を抑制する(東京理科大の資料を基に作成)

東京理科大学理学部応用化学科の椎名勇教授、同大学生命医科学研究所の小幡裕希講師らは、新しい分子標的薬を合成し、細胞実験でがん細胞増殖を抑制する効果があったことを見いだした。白血病の一種「マスト細胞腫」や治療薬に耐性ができた再発胃がんで効果があった。マウスによる治療効果を確認中であり、ヒトへの応用を目指していく。成果は米科学誌プロスワンに掲載された。

細胞の異常増殖は、細胞膜上で刺激を受け取る受容体に対し、特定のたんぱく質が結合して増殖の信号が送られ続けて起きる。これまでの分子標的薬は、受容体に栓をして増殖信号を遮断するものが多い。受容体に変異が生じたがんでは薬で栓ができなくなるため、効果が得られなくなっていた。

研究チームが新たに開発した分子標的薬は、細胞内のたんぱく質合成器官「小胞体」で作られた変異型受容体を、細胞膜表面へ輸送する経路を阻害する仕組み。従来薬に対して耐性のできたがんにも効果が期待できる。

受容体の一種「Kitチロシンキナーゼ(Kit)」は、マスト細胞腫や再発胃がんで変異が生じることが分かっている。Kitは、細胞内でたんぱく質を成熟させる細胞内膜器官「ゴルジ体」を経由して細胞膜へ輸送される。椎名教授らは、小胞体からゴルジ体までの輸送を阻害する人工たんぱく質「M―COPA」の合成に成功。

M―COPAで処理した細胞では、Kitは輸送されず小胞体に貯留し、細胞増殖を抑制した。

(2017/4/21 05:00)

関連リンク

科学技術・大学のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン