[ その他 ]

スマートファクトリーJapan2017/AI・ロボ普及へ世界をリード−公開討論会

(2017/6/9 05:00)

  • 公開討論会に参加した(右から)辻井潤一産業技術総合研究所人工知能センター長、菅原郁郎経済産業事務次官、黒田有彩さん、末松広行経済産業省産業技術環境局長

東京・有明の東京ビッグサイトで開催中の「スマートファクトリーJapan2017」(日刊工業新聞社主催)内で、人工知能(AI)とロボットを主題に公開討論会が開かれた。菅原郁郎経済産業事務次官、辻井潤一産業技術総合研究所人工知能研究センター長、タレントでアンタレス(東京都渋谷区)社長の黒田有彩氏らが登壇。AI、ロボットが世を変えつつあることを踏まえ、日本が向かうべき方向性などについて議論した。

□ ■

菅原次官は鉄腕アトムやドラえもんを例に出し、「日本人はAIやロボットというと身近にいて助けてくれる存在をイメージする。欧米とは真逆の感覚だ」と指摘。辻井センター長も「AIやロボットをあまり人と対立的にとらえないのが日本の特徴」とこれに同調し、社会への導入で世界をリードすべきという意見で一致した。

また、菅原次官は「少子高齢化が進む日本は、AIやロボットを使わざるを得ない国として世界から注目されている」「課題であると同時に大きなチャンスだ」と日本の可能性を強調した。

このほか、黒田氏は映画「インターステラー」で描かれるAIロボット「ターズ」に言及し、「宇宙飛行士は地上の人と連携して任務を果たすが、(映画のように)もっと遠い宇宙に行くようになれば、AIとの協力が不可欠になるのでは」と持論を展開した。

末松広行経産省産業技術環境局長が進行役、ファッションモデルで2017ミス日本みどりの女神の野中葵氏が総合司会を務めた。

(2017/6/9 05:00)

関連リンク

ロボットのニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン