[ 自動車・輸送機 ]

マツダ、次世代小型車向けボディー 超ハイテン比率大幅拡大

(2017/10/12 05:00)

  • 次世代小型車向けボディー

【広島】マツダは2019年に市場投入予定の次世代小型車向けボディーで、超高張力鋼板(超ハイテン)の使用比率を大幅に高める。引っ張り強度が780メガパスカル以上の鋼材の質量比率は、現行の18%から45%に拡大。特に同980メガパスカル以上の「ウルトラハイテン」は9%から36%と大幅に増やす。高強度な鋼材を増やしてボディーを軽量化し、燃費性能の向上につなげる。

ウルトラハイテンの内訳は、同1180メガパスカル級鋼板が現行車0%から17%、同1310メガパスカル級鋼板が同じく0%から5%となり、新規採用を大幅に増やす。同980メガパスカル級は現行車の3%から8%となる。これらはいずれも冷間プレス部品。

同1500メガパスカル級以上となると熱間プレスする必要がある。これらホットスタンプ材の比率は6%で変わらないものの、現在のBピラーと前後のバンパー補強材に加え、床面前部の左右に配置する通称「スキー板」と呼ぶ補強材にも適用する。

マツダは複数の車種の構造をあらかじめ共通化した上で、車種ごとに共通する部品と異なる部品を切り分けて設計する「コモンアーキテクチャー」と呼ぶ手法をとる。

新しいボディーは次期「アクセラ」から採用するもようだが、スポーツ多目的車(SUV)などほかの車種にも適用を広げるとみられ、マツダのハイテン使用量は大幅に増える見通しだ。

(2017/10/12 05:00)

自動車・輸送機のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

専門誌・海外ニュースヘッドライン

専門誌

↓もっと見る

海外ニュース

↓もっと見る

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン