[ ICT ]

名作の読後感、コーヒーで再現−NECとやなか珈琲、「飲める文庫」開発

(2017/10/25 05:00)

  • 6種類の「飲める文庫」

飲める文庫が登場―。NECとやなか珈琲(東京都千代田区、権藤則彦社長、03・3526・6985)は24日、人工知能(AI)を活用して、名作文学の読後感をコーヒーの味わいで再現したブレンドコーヒー「飲める文庫」を開発したと発表した。やなか珈琲の店舗で27日から11月末まで販売する。

飲める文庫はNECの「データサイエンティスト(分析官)」と、豆の風味や味わいの味覚を検査する専門職「カップテスター」が共同で仕上げた。やなか珈琲の秋葉原CHABARA店(東京都千代田区)、ルミネ北千住店(同足立区)、通販サイトなどで販売していく。

対象作品は森鴎外「舞姫」、夏目漱石「吾輩は猫である」「こころ」「三四郎」、島崎藤村「若菜集」、太宰治「人間失格」。価格は100グラムで950円(消費税込み)。6作品飲み比べセットは2340円(同)。

飲める文庫の肝となる分析モデルは、文学作品の読後感に関する1万件以上のレビュー文を苦味や飲み応えなどの味覚指標に変換して、NECのディープラーニング(深層学習)ソフトを用いて作成した。

このモデルを活用して、6点の名作文学の味覚指標をレーダーチャートにまとめ、これをレシピとして、カップテスターが6種のブレンドコーヒーを考案した。開発を担当したカップテスターは「それぞれのコーヒーの味から文学の世界がイメージできたら、素晴らしい」とコメントしている。

(2017/10/25 05:00)

電機・電子部品・情報・通信1のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン