[ 機械 ]

垣堺精機、炭素繊維を連続して切断できるスリッターマシン開発

(2017/11/6 05:00)

  • ロール(最上段)の円盤状の刃が回転し炭素繊維を連続して切断

【川越】垣堺精機(埼玉県小鹿野町、垣堺正男社長、0494・75・3310)は、帯状の炭素繊維を連続して切断できるスリッターマシンを開発した。繊維の方向に沿ってテープ状に細切りしてカセットに巻き取る自動化装置。最短1ミリメートル幅でスリットできる。これにより、炭素繊維のさらなる用途拡大に貢献できるとしている。

商品化は2018年中の予定で、「今、受注があれば4―5カ月で納入できる」(垣堺社長)としている。価格は仕様によって1台当たり2000万―3000万円。年間10台程度の販売を見込み、そのうち半分はドイツなど海外に売り込む。

垣堺精機によると、炭素繊維を連続して切断できる自動装置は業界初。「今は手作業のハサミで切るしかなく、精度が悪い。レーザーで自動化を試みたメーカーもあったが、炭素なので焦げてしまう」(同)と述べるように製品化が難しかった。

同社では刃の精度をマイクロメートル(マイクロは100万分の1)単位で制御しつつ、形状を鋭くして炭素繊維との接触面積を小さくし、刃の切れ味を高めた。さらに、切る前の炭素繊維を刃に送る速さと、切った後に巻き取る速さを油圧制御により同期させ、一定の幅で安定して切断できるようにした。

これにより、細切りした炭素繊維をよって縦と横方向に編めば、さまざまな部材を簡単に加工できるようになる。コストも大幅に削減でき、自動車や建材などで使用範囲が広がるとしている。装置は炭素繊維の供給、切断、巻き取りの3台構成。刃はタングステンに特殊な金属を微量添加した素材を使用。1年後には、より安価なセラミックス製の刃を開発する計画で「タングステンでも10万メートルは切れるが、セラミックスならその2、3倍の長さを切れる」と長寿命化につなげる。巻き取るカセットは4個まで装着可能。1本の炭素繊維を最大4分割できる。

(2017/11/6 05:00)

機械・ロボット・航空機1のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン