[ 科学技術・大学 ]

【電子版】66億km先の天体「ウルティマトゥーレ」、合体形成のナゾ NASAなどデータ解析

(2019/5/18 05:00)

  • 太陽系外縁部の小天体「2014MU69」(NASA/ジョンズホプキンス大学応用物理学研究所/サウスウェスト研究所/Roman Tkachenko)

 米探査機ニューホライズンズが今年1月に太陽系外縁部で接近観測した小天体「2014MU69」(仮称ウルティマトゥーレ)は、大小2つの小天体が秒速数メートルでゆっくりと衝突・合体して形成された可能性が高いことが分かった。米航空宇宙局(NASA)などの国際研究チームが17日付の米科学誌サイエンスに発表した。

 MU69は長さ約35キロメートルで、太陽系外縁に分布する小天体群「エッジワース・カイパーベルト」にある。約45億年前の原始太陽系でちりや氷が衝突・合体を繰り返し、小天体になった過程の解明が進むことが期待される。

  • 接近観測で判明した小天体「2014MU69」(仮称ウルティマトゥーレ)の立体形状(時事)

 MU69は2014年にハッブル宇宙望遠鏡で発見された。地球から約66億キロメートル離れている。ニューホライズンズが15年に冥王星の観測を終えた後、今年1月1日に距離約3500キロメートルまで接近、通過して観測した。

 当初は大小の球体がくっついた雪だるま形とみられたが、観測データを解析した結果、大きな円盤状天体(最大直径22キロ、厚さ7キロメートル)と球体を平たくつぶした形の天体(直径10キロ-14キロメートル)が合体してできていることが分かった。自転周期は約16時間で、表面温度は零下250-210度程度という。(時事)

(2019/5/18 05:00)

科学技術・大学のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

専門誌・海外ニュースヘッドライン

専門誌

↓もっと見る

海外ニュース

↓もっと見る

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン