産業春秋/EV普及の遅れ、政府が危機感

(2023/2/20 05:00)

日本の電気自動車(EV)が中国や欧米に大きく後れをとっている。2021年のメーカー別EV販売台数(上位20社)のシェアで中国が46%、米国が26%、ドイツが25%だったのに対し、日本はわずか2・9%。

内閣府は「日本経済2022―2023」の中で、脱炭素に貢献するEVを成長が期待できる分野と指摘した上で、データを示しながら日本の取り組みの遅れに警鐘を鳴らす。

米国は30年までに新車販売の50%以上をEVと燃料電池車(FCV)とするほか、欧州連合(EU)は事実上35年までにハイブリッド車(HV)を含むガソリン・ディーゼル車を禁止し、英国は35年までに全ての新車販売を二酸化炭素(CO2)排出ゼロ車とする。

内閣府はこうした世界の潮流を見据え、日本もEV以外の車(HVを含む)がEVに置き換えられていくことになると今後を見通し、EV普及に向けて積極的な投資が必要になると指摘する。

EVは部品点数がガソリン車の1割程度とされる一方、ガソリン車の2倍以上の半導体が使われる。内閣府はEVとともに半導体も成長が期待できる分野とするが、こちらは世界より10年遅れだ。成長分野への投資を官民で加速したい。

(2023/2/20 05:00)

総合1のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

専門誌・海外ニュースヘッドライン

専門誌

↓もっと見る

海外ニュース

↓もっと見る

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン