企業リリース Powered by PR TIMES

PR TIMESが提供するプレスリリースをそのまま掲載しています。内容に関する質問 は直接発表元にお問い合わせください。また、リリースの掲載については、PR TIMESまでお問い合わせください。

ロヒンギャ難民緊急支援、要請額を十倍に引き上げ【プレスリリース】

(2017/10/3)

カテゴリ:その他

リリース発行企業:公益財団法人日本ユニセフ協会

ロヒンギャ難民緊急支援、要請額を十倍に引き上げ【プレスリリース】

72万人の子どものニーズを満たす


丘の上から仮設キャンプを見つめる子ども。(2017年9月6日撮影) (C) UNICEF_UN0120411_Brown
【2017年10月2日 コックス・バザール(バングラデシュ) 発】

ユニセフ(国連児童基金)は、バングラデシュ南部におけるロヒンギャ難民への緊急支援活動に必要な資金として、7,610万米ドルを要請することを発表しました。

この資金によって、新たに到着したロヒンギャの子どもをはじめ、最近の流入以前にミャンマーを逃れていたロヒンギャの子どもや、難民を受け入れている地域で厳しい状況にある子どもたちを含む、72万人の子どもたちが当面必要としているものを提供できるようになります。

8月25日以来、ミャンマーから逃れてきた50万人以上のロヒンギャ難民のうち、約6割が子どもです。そのほとんどが、コックス・バザールに広がる仮設キャンプや居住区等、厳しく不衛生な環境の下で暮らしています。

「絶望的な状況に追い込まれ、トラウマを抱えた子どもたちや家族が、毎日、ミャンマーにおける暴力から逃れてきます。私たちは支援の拡大をできる限り早く進めていますが、増大したニーズに追いつくには、さらに多くのことを行わなければなりません。この子どもたちは、『子ども時代』を奪われています。彼らは今、支援を待っています、そして自分たちの未来のためにも、私たちの助けが必要です」と現在バングラデシュ南部を訪問中のユニセフ事務局長アンソニー・レークは述べました。

食事の調理のための水を汲む子ども。(2017年9月12日撮影) (C) UNICEF_UN0126226_Brown
ロヒンギャの子どもたちのために、安全な水の提供や、改善された衛生施設へのアクセスを拡大することが、今回の支援要請において最優先の事項であり、これには下痢症など水に起因する病気への感染が懸念されることが背景にあります。ロヒンギャの子どもの大部分は、ポリオなどの病気に対する予防接種を完全には受けていないとみられています。

2歳以上のすべての子どもたちを対象とした経口コレラ予防接種キャンペーンが10月に予定され、90万回分のワクチンが10月7日までにバングラデシュに届けられる予定です。

ロヒンギャ難民の急増を受けて、ユニセフは前回の緊急支援要請額(約700万米ドル)から増額をしました。

今回の要請によって、ユニセフは以下の活動を行うことが可能になります。

対象人口の半数に対し安全な水とトイレを提供し、40%の人々の衛生面での支援ニーズに対応する。病気の感染リスクがある、最も弱い立場に置かれた子どもたちを優先して支援し、保健、栄養や教育面でのサポートも行う。
予防接種や出産前ケアを通じた病気の予防に焦点を当てて取り組む。ユニセフはパートナーと協力し、世帯に提供可能な水処理システムの整備や情報の提供を進めている。栄養センターのスタッフは、コレラの疑いのある子どもを確認し、報告する。コレラ感染をどのように予防、確認するか、またどこで治療を受けられるかといった命を守るための情報をマスメディアを通じて発信する。宗教指導者、ボランティアや若者が意識向上のキャンペーンをサポートする。
重度の急性栄養不良に苦しんでいる推定7,500 人の子どもたちの少なくとも6割の栄養ニーズを満たし、その治療を行っているパートナーのために、すぐに食べられる栄養治療食(RUTF)や治療用のミルクを調達する。ユニセフは、7割の子どもに対し、ビタミンAを含む微量栄養素を提供する。
18万人の子どもを対象に、心理社会的ケアやレクリエーション活動を含む子どもの保護の取り組みを「子どもにやさしい空間」での活動を通して実施し、特別な支援を必要とする子どもの照会も行う。ユニセフは赤十字と協力して家族の追跡・再会支援を行うほか、 その他のパートナーとも協力して、性的暴力の被害者に対し、幅広い支援を提供する。
青少年センターのネットワークを拡大し、ライフスキル教育、レクリエーション活動や心理社会的支援を特に弱い立場に置かれている若者たちに提供する。
バングラデシュの初等大衆教育省(Ministry of Primary and Mass Education)と緊密に連携し、すべてのロヒンギャの子どもたちが、幼児教育と非公式の基礎教育を受けられるようにする。そこでは、教育を受けていない子ども向けに開発されたカリキュラムを使用し、基本的な読み書き、数学、ライフスキルを教える。ユニセフは、学校に通っていない子どもを対象とした非公式教育を含む、バングラデシュの受け入れ地域の学校にも支援を行う。また、ロヒンギャ難民の中から教員を雇用する。


* * *

危機下にあるロヒンギャ難民の子どもたちと家族に、人道支援を届けるユニセフの活動を支えるため、日本ユニセフ協会は『ロヒンギャ難民緊急募金』を受け付けています。

<ロヒンギャ難民 緊急募金>
郵便局(ゆうちょ銀行)募金口座 振替口座:00190-5-31000
口座名義:公益財団法人 日本ユニセフ協会
*通信欄に「ロヒンギャ」と明記願います。 *送金手数料は免除されます。
※公式ホームページでは、インターネットからの募金を受け付けています。
http://www.unicef.or.jp/kinkyu/rohingya/

* * *

■ユニセフについて
ユニセフ(UNICEF:国際連合児童基金)は、すべての子どもの権利と健やかな成長を促進するために活動する国連機関です。現在190の国と地域※で、多くのパートナーと協力し、その理念を様々な形で具体的な行動に移しています。特に、最も困難な立場にある子どもたちへの支援に重点を置きながら、世界中のあらゆる場所で、すべての子どもたちのために活動しています。(www.unicef.org)
※ユニセフ国内委員会(ユニセフ協会)が活動する34の国と地域を含みます
※ユニセフの活動資金は、すべて個人や企業・団体からの募金や各国政府からの任意拠出金で支えられています

■日本ユニセフ協会について
公益財団法人 日本ユニセフ協会は、先進工業国34の国と地域にあるユニセフ国内委員会のひとつで、日本国内において民間として唯一ユニセフを代表する組織として、ユニセフ活動の広報、募金活動、政策提言(アドボカシー)を担っています。 (www.unicef.or.jp)

企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ

※ ニュースリリースに記載された製品の価格、仕様、サービス内容などは発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承下さい。

Journagram→ Journagramとは

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

専門誌・海外ニュースヘッドライン

専門誌

↓もっと見る

海外ニュース

↓もっと見る

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン