科学技術・大学

2022/11/8 05:00

山形大、食材で犬・格子構造の造形成功 フード3Dプリンター活用

山形大学の渡辺洋輔助教と古川英光教授らは、フード3Dプリンターで犬型やラティス(格子)構造などを造形することに成功した。食材の外形制御はフィギュアなどの造形、内部構造制御で触感を調...

絶滅危惧鳥類からiPS細胞樹立 国環研など研究チーム成功

国立環境研究所の片山雅史研究員らは岩手大学などと共同で、国内生息の絶滅危惧鳥類からiPS細胞(人工多...

続きを読む

筑波大など、貴金属不要な固体高分子型水電解用電極を開発 材料コスト1000分の1

筑波大学の伊藤良一准教授らは、水素製造に向け、貴金属を全く使わない安価な固体高分子型(PEM)水電解...

続きを読む

東京理科大、極薄フレキシブルセンサーで流体剥離検出 内蔵ヒーターで表面空気温め

東京理科大学の元祐昌広教授らは、柔軟なシート状センサーでタービンなどの表面を流れる流体剝離を検出する...

続きを読む

活性酸素ダメージからヒト神経芽細胞を保護、オリーブ害虫から新蛍光物質発見 広島大

広島大学の太田伸二教授らは、活性酸素による障害を防ぐ物質をオリーブの害虫から発見した。オリーブ栽培に...

続きを読む

水産研究機構など、毒性ない鏡像異性体サキシトキシン合成 貝毒検査用代替標準物質に

水産研究・教育機構水産技術研究所の鈴木敏之部門長らは東京農工大学、東北大学と共同で、貝毒検査に使える...

続きを読む

大阪科学賞、表彰式開く 阪大の岡田氏・松下氏に授与

大阪府や大阪市、大阪科学技術センター(OSTEC、大阪市西区)は、第40回大阪科学賞の表彰式を行った...

続きを読む

科学技術・大学面のニュース一覧(2022年11月07日)

科学技術・大学面のニュース一覧(2022年11月04日)

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン