科学技術・大学1

2024/2/1 05:00

岡山大、光合成をナノ秒で捉える フェムト秒レーザー活用

【岡山】岡山大学の沈建仁教授、菅倫寛教授の研究グループは、光合成において最初の反応を担う膜たんぱく質複合体「光化学系Ⅱ」で、触媒の中心的な役割を果たす部分が水分子を取り込む様子を微...

インタビュー/米ソーク研究所教授のロナルド・エバンス氏 

2024年の日本国際賞の「医学、薬学」分野は、米ソーク研究所のロナルド・エバンス教授に贈られる。脂溶...

続きを読む

計算科学振興財団、新スパコン本格運用 利用増など混雑緩和

【神戸】計算科学振興財団(FOCUS、神戸市中央区、秋山喜久理事長)は産業利用向けスーパーコンピュー...

続きを読む

新潟大など、CO2を酸素と一酸化炭素に熱分解 太陽熱利用し資源化

新潟大学の松原幸治教授らは、太陽熱で二酸化炭素(CO2)を酸素と一酸化炭素(CO)に熱分解することに...

続きを読む

シュプリンガーネイチャー、I4Rと社会科学研究で再現プロ

大手学術出版社のシュプリンガーネイチャーは研究再現性を調査する国際組織「I4R」と共に、社会科学研究...

続きを読む

京大など、ダイヤモンドに優先配向欠陥 レーザーで書き込み成功

京都大学の木内康平大学院生(研究当時)、下間靖彦准教授、三浦清貴教授らは、神戸大学と共同で、レーザー...

続きを読む

科学技術・大学1面のニュース一覧(2024年01月25日)

科学技術・大学1面のニュース一覧(2024年01月18日)

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン