電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

617件中、10ページ目 181〜200件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.004秒)

第48回機械工業デザイン賞/栄誉に輝く19製品 (2018/7/19 機械工業デザイン賞)

《日本電機工業会賞》 【ダイヘン/高能率アーク溶接システム D―Arc】 建設機械、造船、建築、鉄骨などの厚板溶接作業を大幅に効率化できる溶接シス...

私募債/ツルヤ工場、運転資金に4000万円 (2018/6/26 モノづくり基盤・成長企業)

1934年創設の被覆アーク溶接棒製造会社。

東京都溶接協会(東京都江東区、横田文雄会長=横田アスコム社長)は「第58回溶接技術競技会」(日刊工業新聞社など後援)の表彰式を都内で開いた。「アーク溶接の部」は...

アーク溶接の基本を漫画で分かりやすく紹介した溶接入門者向けの技術書。溶接技能工の就業経験を持つ漫画家の野村氏が、溶接の専門家である野原氏の解説を交え、溶接作業の基本を紹介する。 講談...

【前橋】群馬県溶接協会(前橋市、小池敏郎会長=小池鉄工社長、027・230・1020)は、溶接技術者の育成を目指す「第55回群馬県溶接技術コンクール」(日刊工業新聞社後...

成長企業チカラの源泉(129)愛知産業 海外の先端技術提案 (2018/5/29 モノづくり基盤・成長企業)

【攻めの経営】 愛知産業はエンジニアリング商社として、溶接機械から工作機械、最近では3次元金属積層造形機といった海外製機械の輸入販売に力を入れている。... レーザー溶融、電子ビーム...

エンドユーザーにマグネシウム合金の溶接設備があれば溶接は簡単だ」 ―今後活用が期待できる用途は。 ... 大阪府立大学や他の民間企業と協力し、溶接技能者向け解説書『...

2日間の日程で、初日の10日は被覆アーク溶接(厚板)を実施。2日目の11日は、同(中板)と炭酸ガスアーク溶接をそれぞれ5―6グループに分けて行う。... 競技時間は被覆...

JFEスチールの新溶接技術、熊本城の復旧整備工事に採用 (2018/5/10 素材・ヘルスケア・環境)

JFEスチールは9日、従来の二酸化炭素(CO2)アーク溶接法より施工効率が高い新技術「超狭開先J―STAR溶接」が熊本城天守閣の復旧整備工事に採用されたと発表した。... CO2アーク...

スポット溶接では溶接ガンを動かすサーボモーターのトルクや位置データを分析し、スパッタの発生状況を把握して溶接の異常を検知する。アーク溶接では溶接電流や溶接トーチの角度などのデータを収集。... ファナ...

2017年に発売した大電流のCO2アーク溶接システム「D―Arc=写真」に、マグ溶接モードとして加える。... 同社の従来製品では、板厚25ミリメートルの隅肉溶接には複数回の溶接が必要だった。...

安川電機は24日、アーク溶接ロボット用溶接電源「モートウェルド―X500=写真」を開発したと発表した。... 自動車に使われる厚板の溶接工程への適用が可能で、自動車の車台、フレーム、足回り部品...

摩耗・欠損部分を肉盛り溶接し、切削して仕上げる補修作業は、ベテランの勘と経験に頼る部分が大きい。... ヤマザキマザックはレーザー方式とワイヤアーク溶接方式をそれぞれ搭載した複合加工機を持つが、コスト...

【神戸】山本電機製作所(神戸市長田区、山本博和社長、078・631・6000)は、アーク溶接用シールドガスとして用いるアルゴンと二酸化炭素(CO2)の混合気体を生成する...

長野県溶接技術コンクール、最優秀賞に桐嶋氏ら (2018/4/23 中小企業・地域経済)

最優秀賞は「被覆アーク溶接の部」がヤマウラ(駒ヶ根市)の桐嶋知生氏、「炭酸ガスアーク半自動溶接の部」は羽生田鉄工所(長野市)の坂田亨氏。団体の部は長野溶接工業会が優勝し...

神鋼の異種金属接合法「エレメントアークスポット溶接法」を採用。複数の穴を開けたアルミ板にアーク溶接で穴内に液体の溶接金属を注入して接合する。... 超ハイテン同士の溶接にも対応する。 ...

神鋼とコベルコROBOTiX、可搬型溶接ロボ投入 重量6kg (2018/4/19 機械・ロボット・航空機1)

溶接プロセス搭載により、炭酸ガスアーク溶接の大電流域でのスパッタやヒューム発生を大幅に低減できる。... 溶接プロセスは鉄骨溶接ロボットシステム「ARCMAN」で、すでに多数の実績を持つ。... 全自...

溶接技術レベルアップ 羽田工業所が社内競技会 (2018/4/5 中小企業・地域経済1)

社内の溶接技術や品質レベルの向上、平準化、人材育成などを目的に実施。アーク溶接、ティグ溶接、半自動溶接の3部門に12人が参加した。 ... 競技会を前に学科試験を全従業員を対象に行い...

(大阪・安藤光恵) 【DATA】▽校長=山崎晃昭氏▽所在地=大阪市西成区▽学科構成=工学系、機械系、電気系、建築系、グラフ...

都溶接協会、技術競技会開く 2部門に42人参加 (2018/3/29 中小企業・地域経済2)

東京都溶接協会(横田文雄会長=横田アスコム社長)は、東京都江東区の産学協同センターで「第58回溶接技術競技会」(日刊工業新聞社後援)を開いた。被覆アーク溶接の部...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン