電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

254件中、10ページ目 181〜200件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.014秒)

先端プロセスを活用したシステムLSIの新工場建設には数千億円の投資が必要で、米インテルなど一部の巨大メーカーを除き、世界の半導体メーカーはファブレス化や、ファブライトにかじを切っている。

低価格を追求するあまり、海外の協力企業で安定した品質を確保できなかった点が、今回の経営破綻の最大の要因であり、同時にファブレスの難しさ、恐ろしさを感じさせられたと言えよう。

東芝が半導体のファブレス化/ファブライト化を含む事業モデルの見直しの一環としてシステムLSI事業の再編を決めた。

ただ、すべてのテクノロジーをシングルソースで構成できないのも事実だろう」 ―今後、日系半導体メーカーがファブレス化に突き進む可能性はありますか。 「短期的にはファブ...

「完成品で日本に負けた米国は80年代前半からファブレスを志向していた。

実際、90年代末以降、米クアルコム、台湾のメディアテックなどのファブレス企業が急成長したが、日本では世界で戦えるファブレスメーカーは出ていない。

微細加工研究所(東京都八王子市)は弱電用プレス金型やプレス設備を外部委託生産(ファブレス)している。

「日本は中小製造業の技術水準が高く、我々のような従業員10人以下の規模でもファブレスとしてやっていける」と説くのは半導体の開発支援器具を製造するアドリンクス(東京都立川市)社長の弥吉正...

自社では直接生産しないファブレス形態を、中国生産でも維持。

出光興産が100%出資する技術立脚型のファブレス企業、出光テクノファインの社長に就任。

第4回は01年、ITバブルの崩壊が原因となったもので、半導体メーカーのファブレス化や統廃合(日立製作所と三菱電機のシステムLSI事業が統合されルネサスが誕生)などの大きな事業再構築が広...

3D(立体映像)投射が可能なプロジェクターなど、用途に応じた製品開発を積極的に進めながら、「ファブレスで柔軟に対応できる強みを生かしつつ、状況に応じた設備投資も検討する」構えだ。...

ファブレスに近いが、OEM(相手先ブランド)事業者に丸投げはしない」 ―共同受注は損益の配分方法が課題です。

同日会見したダグラス・グロースCEOは「日本メーカーはファブライトかファブレスか精査している段階。

システムLSIのファブレス化については「事情がありなかなか結論が出ていないが、IDM(垂直統合)を維持するのは無理」とし、構造改革を継続する考えを示した。

ザイリンクス、アルテラはいずれも工場を持たないファブレス企業。

また切断機や研磨機、その消耗品はマルトー協力会3社を中心としたファブレス生産により、固定費を抑制。

東芝は赤字が続くシステムLSI再建の一環として、製造設備を極力持たないファブレス化の方向性を打ち出している。

今後、繰り返し生産型モデル、繰り返し生産と個別受注生産の混在型モデル、ファブレス生産モデルも2010年6月までに提供するほか、SaaS(ソフトウエア機能のサービス提供)形式での提供も予...

ITで標準化を推進し、台湾の製造業と結びつきファブレス化した成功モデルは自動車でも通用するだろうか。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン