電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

1,031件中、10ページ目 181〜200件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.009秒)

京都大学×NTT西日本、オープンラボ開設 ワンストップ実証環境 (2022/2/21 電機・電子部品・情報・通信)

京都大学とNTT西日本は、データ活用による連携と人材育成を図る「プラットフォーム・イニシアチブ・ラボ」を6月に開設する。... ラボは京大吉田キャンパス(京都市左京区...

京大、iPS情報を産学で発信 (2022/2/16 科学技術・大学)

京都大学iPS細胞研究財団(京都市左京区、山中伸弥理事長)は、iPS細胞(人工多能性幹細胞)に関わる情報を産業界と共有・発信するプロジェク...

触媒学会、来月末に討論会 (2022/2/4 科学技術・大学)

触媒学会は3月29日14―17時、京都大学吉田キャンパス百周年時計台記念館で第129回触媒討論会特別シンポジウムを開催する。

京都大学発スタートアップの京都フュージョニアリング(KF、東京都千代田区、長尾昂代表取締役)はベンチャーキャピタル(VC)などから合計約20億円を調...

科学技術政策担当大臣賞は肺ではなく腸から呼吸機能を確保する「腸換気法」で東京医科歯科大学、EVAセラピューティクス(大阪市北区、尾崎拡社長)、丸石製薬(大阪市鶴見区、井上勝人社...

関西の産学融合によるイノベーション創出基盤の整備などに取り組む「関西イノベーションイニシアティブ(KSII)」と三井住友銀行は、31日12時半から、2025年大阪・関西万博へ...

講師は経済評論家の三橋貴明氏と京都大学大学院の藤井聡教授。

【ゴミなしの買い物】必要な分だけ購入/店内設備・資材、再利用可能に 斗々屋(京都市上京区)が京都市内にオープンした量り売り専門スーパー「斗々屋京都...

国際ガラス年日本実行委員会(委員長=田部勢津久京都大学教授)は、28日に国内向けに「国際ガラス年」のオープニングセレモニーをオンラインで開く。

慶応義塾大学医学部の岡野栄之教授と中村雅也教授らは、ヒトiPS細胞(人工多能性幹細胞)由来で神経のもとになる細胞を脊髄損傷の患者に移植手術した。... 移植手術は、脊髄に損傷...

国立大のVCファンド出資は、政府の官民ファンドの一つとして国費で東大、京都大学、大阪大学、東北大学を対象に始まった。... そのため東京工業大学、名古屋大学、広島大学、九州大学など、4大学以外は大学発...

電磁波遮らず・成層圏汚さず 京都大学と住友林業は、世界初となる木造の人工衛星の開発を進めている。... 九州工業大学が技術供与した電子基板やバッテリーなどを搭載す...

京大、mRNAで細胞純化 フローサイト使わず (2022/1/7 科学技術・大学)

京都大学iPS細胞研究所(CiRA)の藤田祥彦助教らの研究グループは、メッセンジャーRNA(mRNA)の働きを活用し、流動細胞を計測するフローサイト...

日本の国際ガラス年実行委員会委員長の田部勢津久京都大学教授は「20世紀後半以降のガラスの進化は生活を変えた。

(火曜日に掲載) ※次回は1月11日付に掲載します ◇電磁波研究所・電磁波伝搬研究センター 宇宙環境研究室 テニ...

京都大学iPS細胞研究所(CiRA)は2022年4月、10年の設立以来初めて所長が交代する。

京都大学と小野薬品工業は13日、「小野薬品・本庶記念研究基金」を10日付で設立したと発表した。

クボタ、京大発の素材企業に出資 MOF活用目指す (2021/12/8 機械・ロボット・航空機2)

クボタは、新素材の金属有機構造体(MOF)を手がける京都大学発スタートアップ、Atomis(アトミス、京都市上京区)に出資した。

京都大学iPS細胞研究所の原田文研究員と桜井英俊准教授らは、生まれつき筋力が低い「ウルリッヒ型先天性筋ジストロフィー(UCMD)」の治療法として、骨や脂肪、軟骨など...

京都大学大学院医学研究科の柳田素子教授と佐藤有紀特定助教らは、高齢者の腎臓病を悪化させる原因となる細胞と発現する分子を特定した。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン