電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

577件中、10ページ目 181〜200件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.004秒)

社会医療法人の三思会(神奈川県厚木市)は、ミャンマーの商都ヤンゴンで日本式の健康診断サービスを開始した。「ヤンゴン・ジャパン・メディカル・センター」で、日本人とミャンマー人の医師・看護...

慶応義塾大学医学部の高瀬敦特任講師は、全遺伝情報(ゲノム)解析により糖尿病や高血圧といった生活習慣病のリスクを網羅的に判定する「ゲノム健診サービス」を始める。... ゲノム健診サービス...

ドコモと富士通、母子健康手帳アプリ スマホで健診確認 (2019/3/13 電機・電子部品・情報・通信1)

NTTドコモと富士通は12日、ドコモのスマートフォン専用アプリケーション(応用ソフト)「母子健康手帳アプリ」と富士通の健康医療情報管理プラットフォームを連携した「妊婦健診結果参照サービ...

進化する医療機器(8)排尿支援機器 (2019/2/28 ヘルスケア)

これは、健康診断や胎児健診などで用いられる超音波画像装置と同じ仕組みで、ぼうこうの膨らみ具合を体外から超音波で検出し尿量を推定する。

明治安田生命保険は26日、健康増進型保険「ベストスタイル 健康キャッシュバック」を4月2日に発売すると発表した。契約者は毎年の健康診断の結果を提出するだけで、最大で1カ月分の保険料が返される。...

弘前大グループは住民健診の2000項目の健康ビッグデータ(大量データ)で腸内細菌、内臓脂肪などを分析している。

タニタ、虚弱予防の体組成計 骨格筋指数を計測 (2019/2/5 建設・エネルギー・生活2)

MC―780A―Nは、医療機関や健診施設で使用できるプロフェッショナル仕様の最新モデル。

「提出してもらった健診結果に対して、健康増進をアドバイスする『健活レポート』に特徴を持たせたい。... さらに同社とは健活レポートの共同開発にも臨む計画だ」 【記者の目/付...

40歳以上の国民健康保険加入者が特定健診を受けると、抽選なしに電子マネーを与える。

「ジャスト」の販売件数は70万件を突破、健診割は約8割に付加されているという。 ... 健診結果を読み取り、健康年齢やアドバイスを表示するなどの一部のメニューは、契約者に限...

子宮頸がんに限らず「健診や予防に保険をもっと使える仕組みを整えるべきだ」と改革の道を示す。

レナテック(神奈川県伊勢原市、加藤桂社長、0463・92・6114)は、血液中の微量金属濃度を測定してがん発症リスクを判別する検査を、2019年4月から直営のクリニックを中心に、健診セ...

厚労省は職場の健診で抗体検査を受けられるようにしたり、夜間や休日でも病院で抗体検査・予防接種を実施したりするなどの協力を要請し、環境づくりを進める考えだ。

防災教育普及協会(平田直会長=東京大学地震研究所教授)は、東京大学本郷キャンパス(東京都文京区)で特別セミナー「災害リスクを知り効果的な災害対応へ〜仙台防災枠組...

三井物産、印のヘルスケア関連VBに出資 (2018/11/29 建設・エネルギー・生活2)

同社は2014年にインドの起業家が設立し、プラットホームには健康データオンライン管理ツールや健康コーチングサービス、定期健診管理ツールなどが備わっている。

佐久大など、足裏測定の試作機公開 産学官で開発 (2018/11/13 中小企業・地域経済2)

集団健診で足の形状を記録し、外反母趾(ぼし)をはじめとする足トラブルの予防に役立てる装置として提案。... 靴の製作用に詳細なデータが得られる測定器はあるが、高額のため集団健診には向か...

慶大は健診や診療報酬明細書などのデータ活用と、個人情報の安全性確保の研究をコニカミノルタなどと手がける。

健診での検査数値や服薬などのデータを人工知能(AI)で分析。... 性別や年齢などの属性、肝機能や中性脂肪といった健診での数値、飲酒、喫煙の生活習慣、過去の病歴など200を超える項目を...

今後は医師と管理栄養士の専門家ネットワーク、レセプト、健診データなどを持ち寄り、健康増進・予防まで支援するサービス開発を検討する。

レセプト(診療報酬明細書)や特定健診などのデータを集めて保健医療データプラットフォームの構築を目指す。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン