電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

1,917件中、10ページ目 181〜200件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.003秒)

南海電気鉄道は、列車内の混雑状況を可視化する実証実験を東京工業大学と始めた。... 高野線の2駅に設けた混雑解析装置でブルートゥース信号を取得し、クラウド上の人工知能(AI)で出発する...

近鉄、三重で観光ラッピング列車来月運行 鳥羽・志摩市と協働 (2023/1/31 建設・生活・環境・エネルギー1)

近畿日本鉄道は2月に三重県で観光ラッピング列車「とばしまメモリー=イメージ」2編成の運行を始める。... 近鉄は伊勢志摩エリアのキャンペーンを行っており、同列車で観光需要の...

合計乗客数は約7000人で列車内などで25日朝まで過ごした乗客もいた。

さらに鉄道分野では、列車同士の衝突を防ぐ防護無線用のアンテナも手がけており、JRの新幹線や在来線、私鉄や地下鉄などに幅広く採用されている。

近鉄、観光列車に自転車積載 春から運行 (2023/1/18 建設・生活・環境・エネルギー2)

大阪・名古屋―三重・賢島間 近畿日本鉄道は春に利用客の自転車を積載できる観光列車「つどいサイクルトレイン―KettA=イメージ」の運行を始める。観光列車「...

2022年 第65回十大新製品賞 (2023/1/4 十大新製品賞)

トロリ線は常に摩耗しており、仮に断線した場合、列車の運行ができなくなるだけでなく、設備の復旧に多大な時間を要するため、摩耗検知は重要な技術だ。

JR西、新幹線の安全性向上 重大事象対策の仕組み定着へ実践訓練 (2022/12/29 建設・生活・環境・エネルギー)

社員間で連携して列車を停止させ、車両点検した件数は大幅に増えており、安全意識は高まっている。 ... 訓練用列車で指令員や乗務員、保守や工務系社員などの合同訓練では、車内販...

原因絞り込みの負担軽減 輸送障害はいったん発生すれば時間とともに列車運行に与える影響が広がり、遅延の影響を受ける利用者の数も増えていく。

レンズ越しに見た産業界の1年 (2022/12/28 写真グラフ)

ロシアによるウクライナ侵攻に抗議(2月27日) 安倍元首相、凶弾に倒れる 国会議事堂を通過する安倍晋三元首相の棺を乗せた霊柩車&...

同社では、「臨時列車によるオリジナルツアーなどのイベントを開催しており、23年秋ごろを予定するラストランまでの時間をぜひお楽しみください」とコメントしている。 &...

JR西、観光列車を山口で貸し切り運行 (2022/12/26 建設・生活・環境・エネルギー)

JR西日本は日本旅行、JR美祢線利用促進協議会(山口県美祢市)、長門湯本温泉まち(同長門市)と共同で観光列車「○○のはなし=写真」を2023...

航空機を滑走路に誘導する空港のアンテナや列車の衝突事故を防ぐ鉄道用防護無線用のアンテナで実績があるほか、小惑星「リュウグウ」から探査機「はやぶさ2」にカラー画像を送信するアンテナも同社が手がけた。&#...

開発に当たり列車特有の縦揺れへの補正力を特に工夫し、障害物の誤検知を減らせたという。 ... 障害物検知のシステムは自動車などでは実用化されているものの、列車の場合、障害物を検知して...

JR西、AIで着雪予測 北陸新幹線で本運用開始 (2022/12/2 建設・生活・環境・エネルギー)

不要な作業者の配置、同駅通過列車の臨時停車を減らせるため、人件費削減や安定運行確保につながる。 ... 同駅通過予定列車の停車で遅れが出る場合もあり、作業の有無判定の高精度化を図って...

JR西、ローカル線30線区の営業損失247億円 19―21年度 (2022/12/1 建設・生活・環境・エネルギー1)

ただワンマン列車増などのコスト削減で18―20年度平均に比べて合計の損失額は減少した。

英子会社日立レール(ロンドン)がコンソーシアムのリーダーとして、イタリア国有鉄道のFSグループで鉄道インフラを管理するレーテ・フェロヴィアリア・イタリアーナ(RFI)と...

最新式の無線列車制御システムを導入し、軌道、車両、管制センターを切れ目なく接続、統合して、安全な列車間隔の短縮やエネルギー消費の削減などを実現する。

JR西、万博輸送強化に100億円投資 改札増設・臨時直通列車 (2022/11/21 建設・生活・環境・エネルギー)

桜島線は新大阪と桜島を直通する臨時列車を設け、新幹線からの利便性を高める。... 再生可能エネルギー由来電力の活用で同線の駅と列車、臨時列車の使用電力に相当する二酸化炭素(CO2)排出...

「ダイヤ改正時に全車指定席車の増発、快速急行への導入などで強化した」とし、列車本数や座席数は17年比1・5倍に増えた。

ニュース拡大鏡/JR九州、日韓航路再開 「新型船」誘客の呼び水に (2022/11/10 建設・生活・環境・エネルギー1)

JR九州が観光列車で築いたブランドも背景に、移動の楽しさを伝えられるかが、ビジネス面での“安定航行”のカギになりそうだ。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン