電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

381件中、10ページ目 181〜200件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.029秒)

総合研究大学院大学(総研大)は、博士課程学生が複数の研究機関に滞在して指導を受ける新制度を始めた。... 通常の大学で広がるジョイントディグリー(共同学位)やダブルディ...

独自研修で能力開花 光機械製作所、CSV・SDGs織り込む (2019/10/4 中小企業・地域経済2)

講師の1人でもある西岡社長は2015年から3年間、大阪大学大学院工学研究科博士後期課程でCSVによるイノベーション創出の研究に取り組んだ。

キーワード/若手研究者 (2019/10/3 大学・産学連携)

文部科学省の科学研究費助成事業(科研費)の若手研究種目の対象は、これを前提とした上で「博士号取得後8年未満」「39歳以下の博士号未取得」の研究者と定義している。 Q&...

青山学院大学は2020年度から博士後期課程学生の約40人を“院生助手”として雇用する新制度を始める。... 今春からの博士後期課程1年生には、給付型奨学金の形で授業料免除を始めており、この対象外となっ...

豊橋技科大、学長に寺嶋一彦氏 (2019/9/30 総合3)

【略歴】寺嶋一彦氏(てらしま・かずひこ)81年(昭56)京大院工学研究科博士後期課程修了。

基礎的な技術を備えた上で、先進的な技術を身につけた社会で活躍できる人材を育成していく」 【略歴】ごとう・やすゆき 80年(昭55)東海大院工学研究科博士後期課...

(水曜日に掲載) ◇物質・材料研究機構(NIMS)磁性・スピントロニクス材料研究拠点 磁性材料グループ 主任研究員 中谷友也&...

「あれは大学院博士課程の最後の年だった。... 宇宙開発プロジェクトが地球全体を覆うような存在となり、皆が参加できる大きな企画を若者に考えてほしい」 【略歴】まとがわ・やすのり...

(金曜日に掲載) ◇科学技術振興機構(JST)研究開発戦略センター フェロー(ライフサイエンス・臨床医学ユニット) 桑...

双葉電子記念財団、研究助成金の贈呈式 39人に7300万円 (2019/7/10 中小企業・地域経済2)

また、東京大学大学院農学生命科学研究科の林亜佳音氏ら20人に博士後期課程奨学金計2400万円を贈った。

90年名大院理学研究科博士後期課程修了、同年旭化成工業(現旭化成)入社。

米中の覇権争いを米中構造協議のスタートとし、軟着陸させることが重要だ」 【略歴】わたなべ・よりずみ 76年(昭51)上智大文卒、90年同大院国際関係論博士後期...

17年筑波大院システム情報工学研究科博士後期課程修了。

(冨井哲雄) 【略歴】なかむら・ともや 07年(平19)東大院工博士後期課程修了、08年アクセルスペース設立、15年宇宙政策委員会宇宙産業・科...

論文助成先は「再生びびり振動を抑制するための加速切削の提案」のテーマで特別賞を受けた名古屋大学大学院博士後期課程のナム・スヒョン氏ら18件。

(金曜日に掲載) ◇科学技術振興機構(JST)研究開発戦略センターフェロー/ユニットリーダー(ナノテクノロジー・材料ユニット)...

科学技術の潮流(3)“ZACSS”注力で存在感 (2019/4/19 科学技術・大学)

(金曜日に掲載) ◇科学技術振興機構(JST)研究開発戦略センター(CRDS)環境・エネルギーユニット フェロー/ユ...

3カ月―半年のインターンシップ(就業体験)と合わせ留学できる体制を作りたい」 【略歴】やまもと・しゅんいちろう 03年(平15)東北大院理学研...

サイバーエージェントは、人工知能(AI)技術の研究開発組織「AI Lab」で、大学院博士後期課程在学中の学生を対象に、「特別研究サマーインターンシップ2019」への参加者募集を...

(火曜日に掲載) ◇ユニバーサルコミュニケーション研究所・データ駆動知能システム研究センター主任研究員 クロエツェー・ジュリアン 北陸先端科...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン