電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

287件中、10ページ目 181〜200件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.007秒)

将来は国際標準規格としての採用も目指す。

アンリツは19日、次世代無線通信規格「LTEアドバンスト」搭載の携帯端末が標準規格を満たしているか試験する自社製品が、認証試験基準を定める国際団体「PTCRB」から認証を取得したと発表した。... 携...

経済産業省は国際標準規格の認証に精通した人材育成事業に乗り出す。... 海外での産業プラントや鉄道、ロボット取引で国際規格の認証が求められるケースが増えているが、国内企業などには専門人材が不足している...

ただ、「これまで普及している非接触型決済は日本独自規格のため海外で利用できず、顧客満足度はまだ足りない」と指摘する。 「今回は国際標準規格のため海外であっても利用でき、安全性を保ちつ...

13年内に医療機器の国際標準規格「ISO13485」を工場で取得する予定だ。

煙道中でのPM2・5濃度測定法は日本が主導し、2012年6月に国際標準規格「ISO13271」で規定された。同装置は国際標準の測定法に準拠して開発した。

NECは、ビルやオフィスの空調・照明などの設備をオープンにつなぐ国際標準規格「IEEE1888」に対応したビル・エネルギー・マネジメント・システム(BEMS)を海外向けに発売した。さま...

情報セキュリティーに関する国際標準規格「ISO27001」や、中国で使われている個人情報保護の認定制度「PIPA(ピパ)」の認証を取得したなど機密性の高さも訴求する。

スリー・ディー・マトリックスは開発中の吸収性局所止血材「TDM621」について、医療機器の品質管理システムに関する国際標準規格「ISO13485」の認証を取得した。

NEC、キヤノンなどが共同開発した画像圧縮技術が、次世代映像符号化方式「HEVC」の国際標準規格最終案に採用された。5月に正式な標準規格となる見込み。... HEVCは国際標準化団体の国際電気通信連合...

そのうえで2018年ごろまでに、ワイヤレス給電の国際標準規格をまとめ総務省などに対して提唱する方針。... 京大発の新団体は、日本が世界でマイクロ波送電の標準化の主導権を握るため、総務省などへの働きか...

2月中にもエネルギーや部素材など重要産業ながら国内認証システムが未整備の分野を特定し、輸出製品の国際標準規格への適合を第三者の立場で審査・証明できる国内認証システム設計の原案作成に着手する。 ...

サプライチェーンや工業団地、業界団体といったグループ単位による、国際標準規格に基づいたBCP策定を20件程度助成する。... 経産省は事業継続マネジメントシステム(BCMS)の国際標準...

BCMSは12年5月に国際標準化機構(ISO)が発行した国際標準規格。国内では現在、日本工業規格(JIS)化の作業を進めている。

同社ではスマートフォン(多機能携帯端末)と、ユーコードという国際標準規格のICタグを活用したタウン情報サービス「ココシル銀座」も展開中。

2013年中に本社工場と第2工場で医療機器の国際標準規格である「ISO13485」を取得し、海外への輸出に備える。 ... また、顧客の医療機器メーカーから東南アジアや欧州への輸出の...

さらなる展開のためには家庭やオフィスへのスマートメーターの設置や、ホームゲートウェイ装置などICTとの連携による情報の活用、家電機器などとの情報のやりとりのためのインターフェースの標準化などが重要だ。...

国際標準規格の「IEC(国際電気標準会議)61563」をベースに国内事情に合わせて踏み込んだ修正を加えている。IECとの差異については先行き国際規格の改正提案を検討する。... 来年度...

横河電機など計測器メーカー各社が進めているダスト濃度計の日本工業規格(JIS)化について、原案がまとまった。... 原案は日本規格協会に提出されており、さらに経済産業省での審議を経て、...

この原料比を求めるための評価法を国際標準規格ISO/CD 16620―3として提案し、現在国際審議中となっている。 ... 最近は、バイオマスプ...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン