電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

374件中、10ページ目 181〜200件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.009秒)

【名古屋】名古屋工業大学は2018年3月に豪州のウーロンゴン大学(ニューサウスウェールズ州)と共同で、国際連携情報学の博士後期課程を開設する。

原因究明と国際連携を進めて、商業化を目指したい。 ... エネ庁は今後、国際連携にかじを切る。

第4次産業革命に向け国際連携を加速し、標準化など国を越えて議論すべき課題に挑む。... RRIの「国際標準化AG(アクショングループ)」や「中堅・中小AG」など、双方の活動組織が各テー...

【国際的な連携】 あらゆる機器が海を越えてつながるIoTの世界では、国際標準など仕組みの整合性が欠かせない。... 活動を国際連携へと広げた。西岡IVI理事長は「日本の強みを身内で自...

IoT(モノのインターネット)を活用した次世代工場「スマートファクトリー」の推進団体の連携が進んでいる。... 有力団体の連携でモノづくりの進化に弾みがつくことを期待したい。 ...

IoT拡大で成長続く 4位 富士ゼロックス、工場のスマート化加速−データ活用で検査レスへ 5位 ヤマハ発、大型2輪エンジン 東南アジアで初生...

海外展開/機器・人材育成で連携 欧米を筆頭に強力なライバルがひしめく海外市場の攻略では、政府横断の組織「経協インフラ戦略会議」と連携。宇宙関連機器やサービス、人材育成などと...

日本と米国、欧州、中国、韓国による商標5庁(TM5)は、国際商標協会(INTA)と連携して「悪意の商標出願」の対策に乗り出す。

2014年度からの5カ年計画「第2期中期目標」では、研究教育に加え社会・国際連携を大きな柱に掲げ、19年度からの第3期に向け取り組みを加速させる。... 「QOLに関する産学連携や医工連携を展開したい...

センター長に就任した日立製作所の中西宏明取締役会長兼代表執行役が「技術開発や情報集約、国際連携など多面的な活動が任務だ。

宇宙の利活用において、国際的にも先駆的な立場にある」と強調する。 ... 衛星測位システムを利用した国際連携の動きも進む。

また、昨今は企業間の国際連携も活発だ。... ドイツのハノーバーで開催中の国際情報通信技術見本市「CeBIT(セビット)2017」。... 政府間のみならず、企業同士の連携も活発化して...

ただ、足元は新薬の承認申請が伸び悩んでおり、増員ペースがやや鈍る可能性がある」 (編集委員・村上毅、斎藤弘和、浅海宏規が担当しました) &...

国立がん研究センターは英国がん研究機構(ロンドン市)とがん研究に関する連携強化に向けた覚書を結んだ。... 同センターはこれまでに、仏国立がんセンターや米マサチューセッツ総合病院、米国...

鉄連、メキシコとも環境分野で連携−CO2削減で世界を主導 (2017/2/23 素材・ヘルスケア・環境)

環境分野で国際連携を進めている日本鉄鋼連盟が、メキシコとの協力関係構築にも乗り出した。... 鉄連で国際環境戦略委員長を務める新日鉄住金の藤本健一郎地球環境対策室長はこう手応えを口にする。 &...

情報交換などで国際連携を深める。

岡山大は2016年10月、国際原子力機関(IAEA)と最新のがん治療法、ホウ素中性子捕捉療法(BNCT)に関する協定を締結している。... 同センターは薬剤開発・動態解...

名古屋産業大学は2017年初めにも台湾で産官学連携による環境教育プロジェクトを立ち上げる。... 環境教育分野で産官学の国際連携は珍しく、台湾では初めて。... 伊藤雅一教授は「住民によるCO2の削減...

さらに海外メーカーなどにも参加を呼びかけ、国際連携も図る。

国際標準活動に携わる日立製作所の野中洋一氏も「各国で法規制の差はあるが、どんなルールでもラウンドテーブル(対話)に呼んでもらえるようにする」と協調重視の姿勢を貫く。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン