電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

421件中、10ページ目 181〜200件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.009秒)

東京大学ナノ量子情報エレクトロニクス研究機構の荒川泰彦教授と張奉鎔大学院生らの研究グループは、新構造のシリコン上量子ドットレーザーを開発した。... 荒川教授らは、技術研究組合光電子融合基盤技術研究所...

次世代3D積層造形技術総合開発機構(TRAFAM、東京都中央区、前川篤理事長、03・6214・3211)は国家プロジェクトとして開発する次世代金属3Dプリンターを、2017年9月にも事...

私たちは「高機能遺伝子デザイン技術研究組合」に参画し、産業技術総合研究所などとの連携のもと、こうした課題を一つひとつ解決してきた。結果、クモ糸たんぱく質の生産性は研究開始当初に比べ4500倍にも効率化...

技術研究組合「国際廃炉研究開発機構(IRID)」は東京電力福島第一原子力発電所3号機で溶け落ちた核燃料(燃料デブリ)を確認するため水中遊泳ロボットを開発する。... 一...

大林組や鹿島など大手ゼネコン4社と産業廃棄物処理事業振興財団は12日、除染で発生した汚染土壌の減容化や再生利用技術の開発を目的に、「除去土壌等減容化・再生利用技術研究組合」を設立したと発表した。......

このほど技術研究組合を設立。... 3社で進めてきた実証事業を新設した技術研究組合「CO2フリー水素サプライチェーン推進機構」(同港区、原田英一理事長=川重執行役員)が引き継ぐ...

リコーは印刷で電子回路やデバイスを作製する次世代技術のプリンテッドエレクトロニクス(PE)の実用化に乗り出す。... PEの実用化研究を進める「次世代プリンテッドエレクトロニクス技術研...

設備の性能や品質管理など水素ステーションの信頼にかかわる技術と、安全・安心にかかわる技術の研究開発に取り組む。商用ステーションの利用技術に関する業界自主指針の制定も目指す。 ... ...

川崎重工業など4社は褐炭から二酸化炭素(CO2)を出さずに水素を製造して輸送する「CO2フリー」の水素サプライチェーンの実証事業で、技術研究組合を設立した。... 3社が進めてきた実証...

(浅海宏規、編集委員・大橋修) ■構造材、産学官が結集 2013年、モビリティー用途で使う構造材料の軽量化を一体的に進めることを目的に、新構造材料技...

さらに、複数の企業・団体で組織する技術研究組合の実証用ステーションが相次いで商用化されたため、簡単に利用できなくなったこともある。... 「(すでに実用化されている)アルミニウム合金ラ...

NEDOなど、太陽光と水だけで水素を作る光触媒シート開発 (2016/3/14 建設・エネルギー・生活)

新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)とTOTO、人工光合成化学プロセス技術研究組合、東京大学の4者は、NEDOの「人工光合成プロジェクト」で、太陽光と水だけで水素を作る「混合...

東芝と技術研究組合「国際廃炉研究開発機構(IRID)」は、東京電力福島第一原子力発電所2号機を調査するサソリ型ロボットの改良機を開発した。

深層断面/廃炉ロボ「試行錯誤」 (2016/2/8 深層断面)

極めて高度なリスク管理や技術が求められるだけに、思うように進まない歯がゆさがある。... 1号機向けでは技術研究組合「国際廃炉研究開発機構(IRID)」と日立GEニュークリア・エナジー...

研究だけでなく培養・臨床・包装などサプライチェーンを構築し一貫して提供する。 ... 4階にはベンチャー企業が入居する小部屋が整備され、30程度の企業・研究機関が入居する方向だ。&#...

型技術2月号/金属3Dプリンタの活用動向 (2016/1/15 機械・航空機2)

総論では、近畿大学工学部の京極秀樹教授が金属積層造形技術の現状と今後の展開、さらには現在進めている技術研究組合次世代3D積層造形技術総合開発機構(TRAFAM)の取り組み状況について解...

鉄鋼大手・自動車軽量化へ提案力競う(下)JFEスチール (2015/12/30 素材・ヘルスケア・環境)

政府の音頭で「新構造材料技術研究組合」が組織され、オールジャパンでの研究が進む。... いずれも同社オリジナルの方法で、自動車関連メーカーも延べ5社がこれを採用、同6社とは採用に向けて共同研究中だ。....

IRIDなど、4台のロボ連携で除染−福島原発向け公開(動画あり) (2015/12/17 機械・ロボット・航空機1)

技術研究組合「国際廃炉研究開発機構(IRID)」などは16日、東京電力福島第一原子力発電所用の除染ロボット(写真)を公開した。

有機系太陽電池技術研究組合(RATO)は、埼玉県所沢市で有機系太陽電池を使った自発光誘導灯「E―SEG」の性能を検証する実証実験に乗り出した。

温暖化対策が新局面に入ろうとする中、温室効果ガスの排出をゼロにする日本発の革新的環境技術の研究開発にも熱が入ってきた。... 水素製造で変換効率2%を達成した光触媒新エネルギー・産業技術総合開...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン