電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

367件中、10ページ目 181〜200件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.017秒)

工業技術博物館の一番の目玉展示は、1907年に植原栄助氏が東京・三田で創業した町工場の植原鉄工所である。 ... (松野建一日本工業大学教授・工業技術博物館館長)&#...

(監修 松野建一日本工業大学教授・工業技術博物館館長) (木曜日に掲載)

(松野建一日本工業大学教授・工業技術博物館館長)(木曜日に掲載)

アジア金型産業フォーラム(東京都品川区、03・6426・8669)は25日18時から東京・神田神保町の日本工業大学神田キャンパスで「インクスからSOLIZEへ新たな挑戦」と題する講演会...

写真は、本田技研工業(ホンダ)がこの助成策を適用して設備した1959年米国リーズ・ブラッドナー製の6軸ホブ盤で、鈴鹿製作所などに数台設備されたうちの1台である。 .....

1978年から10年間、通商産業省(現経済産業省)工業技術院(現産業技術総合研究所)のムーンライト計画(省エネルギー技術研究開発)の中で、高効率ガスター...

基本構造は変えず、軸受の寸法・型式に合わせた後継機も作られ、日本製ころがり軸受の名声獲得に貢献したが、海外でコピー機が作られ、国内でもこれをベースに内製する大手軸受企業があったのは残念である。 ...

アジア金型産業フォーラム(東京都品川区、03・6426・8669)は27日18時から東京・神田神保町の日本工業大学神田キャンパスで「世界最小の『マイクロギヤボックス』を完成―次のビジネ...

酒井茂紀氏(69歳、さかい・しげのり=日本工業大学名誉教授・機械工学)12日急性心筋梗塞のため死去。... 連絡先は同大学代表(0480・34・4111)。

(監修 松野建一日本工業大学教授・工業技術博物館館長) (木曜日に掲載)

《水銀整流器を大量生産》 1895年に日本で初めて鉛蓄電池を製造した島津製作所。その蓄電池部門が1917年に独立して、日本電池(現ジーエス・ユアサコーポレーション)が...

(監修 松野建一日本工業大学教授・工業技術博物館館長) (木曜日に掲載)

日本工業大学、NITEC埼玉産学交流会など関連9団体は18日15時半からホテルメトロポリタン池袋(東京都豊島区)3階「富士の間」で、大川陽康理事長(写真)の米寿祝賀会を...

《ホンダで40年以上活躍》 1950年代に入り、全国に120社もあった2輪車メーカーの多くが倒産する中で、本田技研工業(ホンダ)は新工場を次々と開設し、売り上げ、従業...

アジア金型産業フォーラム(東京都品川区、03・6426・8669)は26日18時から東京・神田神保町の日本工業大学神田キャンパスで「中国・広東省で見る最近の中国金型産業の動向―日系金型...

直ちにわが国でも研究が始まり、1957年に東京工業大学精密工学研究所がNC旋盤の試作に成功した。1959年には工業技術院機械試験所がNC治具中ぐり盤を国際見本市に出展した。 ... ...

日本放電加工研究所(1960年に社名をジャパックスに変更、現ソディック)が1954年(昭29)3月に、欧米とは異なる独自発想に基づく国産の実用放電加工機第1号として完成...

日本工業大学キャンパス内にある工業技術博物館は日本のモノづくりを支えた歴史的な装置を多数収蔵している展示品の一部を時代背景とともに紹介する。 (監修 松野建一日本工業...

アジア金型産業フォーラム(東京都品川区、03・6426・8669)は、25日18時から東京・神田神保町の日本工業大学神田キャンパスで「3D(3次元)プリンターの可能性―...

先端加工機械技術振興協会は15日13時半―17時に東京・神田神保町の日本工業大学神田キャンパスで先端加工技術講演会「高品質・高付加価値化を目指した鋳造技術開発の最前線」を開く。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン