電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

215件中、10ページ目 181〜200件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.015秒)

ただ長距離を飛行するためには、目視外飛行の規制緩和など、法制度の改善も求められる。

補助者を配置しない目視外飛行は国内初だ。

ドコモ、ドローン搭載のLTE通信端末 送信電力を最適化 (2019/3/15 電機・電子部品・情報・通信2)

小高郵便局(福島県南相馬市)と浪江郵便局(同浪江町)間の約9キロメートルで実施しているドローンの目視外飛行で、同機能を用いた実証実験に成功したという。 ...

ドコモ、ドローン運用支援 第1弾に太陽光パネル自動点検 (2019/3/11 電機・電子部品・情報・通信)

複数台のドローンの自動飛行、目視外での遠隔操作、機体情報や飛行情報、撮影画像などのデータをリアルタイムに取得し、管理・分析する一連の運用をウェブ上で行えるようにする。

このほか同日の会議では、上場子会社のコーポレートガバナンス(企業統治)強化や飛行ロボット(ドローン)の有人地帯における目視外飛行解禁などについても議論した。

操縦者が機体を視認せずに操縦する「目視外飛行」で2キログラム以内の荷物を運ぶ日本郵便の取り組みだ。 2018年10月に日本で初めて国土交通相から補助者を配置せずにドローンを目視外飛行...

今回は国土交通省から「補助者なし、目視外飛行」による実施の承認を受けた。

IHI運搬機械、立駐工場にドローン拠点 防災・物流に生かす (2019/2/7 機械・ロボット・航空機2)

目視外飛行をするドローンを機種やメーカーを問わず、一元的に運行管理する装置で物流ドローンの基本技術になるとみられる。

機体の監視者を置かない、目視外飛行を安全に運用するための基盤技術になる。

ドローンの補助者を置かない目視外飛行としては、国内2例目。... 人が目視で飛行状況を確認する代わりに、遠隔から機体に設置したカメラで常時監視。

UTM開発を束ねる新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の宮本和彦プロジェクトマネージャーは「19年は目視外飛行が本格的に進む。

ホビー用途におけるドローンの飛行範囲は数百メートル程度の目視できる範囲内であるが、産業用途では、山やビルを超えた数キロから数十キロメートルの目視外での飛行が想定されている。目視外を飛行するドローンを安...

ドローンで局間荷物輸送 日本郵便、福島に来月導入 (2018/10/31 建設・エネルギー・生活1)

日本郵便は30日、国内で初めて飛行ロボット(ドローン、写真)を使った目視外飛行による郵便局間輸送を、11月7日から始めると発表した。

ドローンの都市部での目視外飛行開始を見据え、2020年ごろの実用化を目指す。

■発着場登録、今秋にも 政府は今夏をめどに、中山間地や離島での飛行ロボット(ドローン)を使った目視外飛行輸送を解禁する方針だ。

国が今夏をめどに、中山間地や離島などでドローンの目視外飛行を認める方向なのを受け対応する。... 国はドローンの目視外飛行を、中山間地や離島輸送に限って認める方針だ。

(小寺貴之) “目視外飛行”解禁―安全対策は3重に 「この先、数年間はドローンは墜落することがあり得るという前提に立ち、技術開発や制度運用を進める必...

安定した通信やセンサー技術により金属が多い環境下でも目視外飛行が可能という。

これまで厳しい規制のあった飛行ロボット(ドローン)の目視外飛行が、緩和される可能性が強まってきた。... 現時点では、ドローンを操縦者が目視できない範囲に飛ばしたり、私有地の上空を飛行...

■ドローン 「規制緩和」に備え着々 18年夏以降、目視外飛行をはじめとするドローンの各種規制緩和が予定される。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン