電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

1,933件中、10ページ目 181〜200件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.008秒)

分子科学研究所の南谷英美准教授らは、電池材料などに応用されているアモルファス(非晶質)の熱伝導率を、応用数学の「トポロジー」を用いて予測する手法を開発した。

ミッションの移行に伴って事業体制をJAXAから同宇宙科学研究所(相模原市中央区)に変更し、ミッション名を「はやぶさ2#」に改める。... 深宇宙長期航行技術やプラネタリーディフ...

住重は京都大学複合原子力科学研究所(大阪府熊取町)と共同研究した中性子照射装置を持つ。

【仙台】東北大学多元物質科学研究所は、たんぱく質をはじめ有機・無機の複合材料などの解析に用いる人工知能(AI)制御の自動データ収集システムを実装したクライ...

一つは基礎研究や人文・社会科学系の研究がおろそかにされる心配だ。... 東京大学宇宙線研究所や大阪大学レーザー科学研究所、国立遺伝学研究所や総合地球環境学研究所などは、他大学の研究者の支援が重要なミッ...

資生堂と慶大が連携協定 革新研究人財を育成 (2022/6/22 素材・医療・ヘルスケア)

資生堂と慶応義塾大学先端生命科学研究所は21日、イノベーション研究人財を育成する包括連携協定を締結し調印式を開いた。... 魚谷社長は「生命科学と肌の研究の組み合わせにより、身体全体のヘルスケア分野で...

東北大学多元物質科学研究所の桐島陽教授らは、東京電力福島第一原子力発電所の事故で核燃料が溶け落ちた燃料デブリは、配管などに含まれる金属などが核燃料成分中に溶け込んで固体となる「固溶...

大阪大学接合科学研究所(接合研)はハノイ工科大学と連携し、ベトナムで溶接・接合技術の研究や人材育成に取り組む。... ハノイ工科大は既存建物を改装し、研究所を整備す...

そのため、量子科学技術研究開発機構(QST)では水素貯蔵材料や燃料電池触媒など、さまざまな装置・機器の要素となる「材料」の開発を、「量子ビーム」を用いたユニークな方法で行っている。&#...

量子科学技術研究開発機構(QST)では、新たなチャレンジとして、屋外での高出力レーザーの稼働経験を得るために、QST関西光科学研究所敷地内に設営した大型テント内でレーザー打音装置を約2...

キャリア混在、刺激し合う 4月に就任した科学技術振興機構(JST)の橋本和仁理事長は、内閣府総合科学技術・イノベーション会議の議員を10年近く務め...

量子科学技術研究開発機構は国内初の次世代重粒子線がん治療装置「量子メス」(用語参照)の技術実証拠点を量子医科学研究所(千葉市稲毛区)に新設する。.....

自然科学研究機構核融合科学研究所の小林達哉助教、清水昭博助教らは、次世代エネルギー源として期待されている「核融合発電」の実現に向け、重水素を用いてプラズマ断熱層の高性能化に成功した。

「防災は99%外れても残りの1%が役立てば十分と考えて先手を打つことだ」と説くのは、東京大学名誉教授で山梨県富士山科学研究所所長の藤井敏嗣さん。

国立情報学研究所(NII)による研究データ基盤「NII リサーチ・データ・クラウド(NII―RDC)」が2022年度から本格稼働した。... (編集委員...

長く噴火のない現状は「異常事態」(藤井敏嗣山梨県富士山科学研究所所長・東京大学名誉教授)とも言え、いつ噴火しても不思議はない。... 災害社会科学などに詳しい東京大学大学院情報学環・学...

量子科学技術研究開発機構(QST)ではこのハーセプチンにアルファ線を放出するアイソトープの一つ、アスタチン211を結合させ、目印分子HER2を発現しているがん細胞だけに、アスタチン21...

東京大学定量生命科学研究所は国立情報学研究所(NII)と共同で、生命科学分野の研究データを管理する汎用システムを開発した。... 生命科学分野は研究対象の個別性が高いため再現...

α線核医学の副作用減 量子科学技術研究開発機構(QST)は、中皮腫に対するアルファ(以下、α)線放出核種を用いた核医学治療薬候補の開発に成功し、動物実...

(大阪・石宮由紀子、福井支局長・佐々木信雄) 産業向け・人材育成に影響 KURは複合原子力科学研究所(大阪府熊取町)が保有する2基の...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン