電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

388件中、10ページ目 181〜200件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.005秒)

点検・人工知能/できること広がる (2016/1/15 ロボット)

コンピュータープログラムであることに間違いはないが、AIに詳しい玉川大学脳科学研究所の岡田浩之教授は「これを備えていればAI、という明確な定義はない」と話す。

(米今真一郎) ◇ NIHとの提携は希少難病、現在の検査法では診断がつかない「未診断疾患」に対し、症例や遺伝子分析結果を共有する枠組みの構築や、感染...

AMED、米NIHと協力覚書 (2016/1/13 素材・ヘルスケア・環境)

今後、希少難病・未診断疾患の症例データを共有する枠組み作りや、感染症、多剤耐性菌対策、脳科学、がん、糖鎖生化学分野を手始めに、共同研究や人材交流などを進める。 具体的な動きとしては、...

理化学研究所脳科学総合研究センターの御子柴克彦チームリーダーらは、脳内の神経回路を制御する新しい仕組みを明らかにした。... 脳内においては、興奮と抑制のバランスの崩れがてんかんや統合失調症などの発症...

島津アドコム、千葉大発VBと脳科学生かしたコンサル開始 (2015/12/21 機械・ロボット・航空機)

「ニューロマーケティング」という脳科学の手法を用いる。消費者の脳の反応を計測して心理や行動の仕組みを解析し、マーケティングに応用する。 ... 科学的根拠に基づき商品デザインや開発時...

島津賞に理研宮脇氏を選出 (2015/12/10 科学技術・大学)

【京都】島津科学技術振興財団(京都市中京区、井村裕夫理事長=京都大学名誉教授、075・823・3240)は9日、科学計測の基礎研究で優れた成果を上げた研究者を表彰する2015年...

七十七銀、産学連携セミナーを東北大と開く (2015/11/25 中小企業・地域経済1)

冒頭、川島隆太東北大教授が「脳科学から新産業を創成する」を題に講演。自身の産学連携事例を紹介したほか、脳科学による産業創出の可能性を話した(写真)。科学技術振興機構(JST&#...

理化学研究所脳科学総合研究センターの田中元雅(もとまさ)チームリーダーらは、酵母が自分の細胞に侵入してきたウイルスから身を守る新しい仕組みを解明した。... 成果は20日、米科学誌モレ...

理化学研究所脳科学総合研究センターの山森哲雄チームリーダーや基礎生物学研究所の松崎政紀教授らは、霊長類の脳にある数百個の神経細胞の活動を長期間、同時に計測する手法を開発した。... マーモセットはヒト...

こうした問題を解決したのは、理研脳科学総合研究センターの加藤忠史チームリーダーらだ。... さらに同マウスの脳を調べ、脳の中心部にある「視床室傍核」に異常なミトコンドリアDNAが蓄積していることが分か...

日本人が生理学医学賞を受賞するのは、免疫グロブリンの特異な遺伝子構造を解明した理化学研究所脳科学総合研究センター長の利根川進氏(受賞1987年)、人工多能性幹細胞(iPS細胞&...

理化学研究所脳科学総合センターの黒田公美チームリーダーらは、雄マウスが子育てに目覚める仕組みを解明した。... 脳に二つの部位が存在する脳領域は動物の本能に関わる部分で、ヒトなどでも同様の仕組みがある...

三木教授は、その結果と脳科学や神経学の知見などを組み合わせ、仕事内容ごとに適した光環境を整理した。

その発端は、未来科学者のレイ・カーツワイル氏が提唱した「シンギュラリティ(技術的特異点)」。... 山川所長は人間の脳の各器官を機械学習で開発し、それらを統合して脳に近づける「全脳アー...

しかし都市部の学力の高い中高一貫女子校で「理系選択率は5ー7割が珍しくない」と聞いて驚いた▼成人男女の脳科学的な差はさておき、小学校高学年から中学校にかけては男女の発達段階に違いがある。

■「好み」解読 脳科学の分野ではクラウドソーシングで感性のデータ化にめどがつき、個人の嗜好の解読と操作が視野が入っている。... 現在は脳活動を測定しながら集中度や好みなどを解析して...

理化学研究所脳科学総合研究センターの利根川進センター長らは、マウスの記憶を操作し、うつ状態を改善させることに成功した。... 成果は18日、英科学誌ネイチャーに掲載される。 ... ...

理化学研究所脳科学総合研究センターの利根川進センター長とトマス・ライアン博士研究員は、記憶が脳内に蓄えられる新しい仕組みをマウスによる実験で明らかにした。... 成果は米科学誌サイエンス電子版に掲載さ...

理化学研究所脳科学総合研究センターの村山正宜チームリーダーらは、物に触れた際の皮膚の知覚に関する神経回路の仕組みをマウスを使った実験で解明した。皮膚の感覚情報が低次脳領域から高次脳領域に送られた後、再...

急速に発展しているのは脳科学やブレイン・マシン・インターフェース(BMI)だ。... 脳と機械を人工的につなぐBMIで脳科学は大きく進んだ。... ●脳科学・BMI/夢を解読...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン