電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

412件中、10ページ目 181〜200件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.064秒)

NTTグループ、石油緊急供給で実動訓練 (2017/3/15 電機・電子部品・情報・通信1)

各社が災害時に通信施設の被災状況を把握した上で政府に石油の緊急供給を要請。

ドローンは迅速に稼働し、上空からの被災状況の映像などを伝送できる。... 消防団が災害時にドローンを活用し、上空から被災状況を素早く把握できる体制を整える。... 災害時は自宅や職場から駆けつけ、消火...

災害のドローン活用−通信業界と自治体、連携体制の動き広がる (2017/3/3 電機・電子部品・情報・通信1)

【自治体支援も】 災害が起きると、まず撮影用ドローンを使って基地局の被災状況を確認する。... また、ドローンが撮影した被災状況の映像は自治体に提供し、自治体の災害対応を支援する体制...

被災現場から送られてくる情報などを電子地図上に集約する。 【被災状況俯かん】 自治体は災害時に大きな紙の地図を広げ、被災状況をサインペンで書き込...

災害時にヤマト運輸関東支社が被災状況に応じて物流センターや営業所などを横浜市の物流拠点として提供。

ICT2社、災害対策に電子地図訴求−自治体で意思決定迅速化 (2016/11/8 電機・電子部品・情報・通信1)

刻々と変化する情報を電子地図に重ね合わせることで被害状況の全体を俯瞰(ふかん)して検討でき、意思決定を迅速化できるのが特徴だ。... 一般的に自治体では災害発生時に大きな紙の地図を広げ...

【熊本】アイシン九州(熊本市南区、髙橋寛社長、0964・28・8181)とアイシン九州キャスティング(熊本市南区、古田裕之社長、0964・28・1611)は、17日、2...

【熊本地震】日立ソリュ、農業用水利施設の早期復旧を支援 (2016/10/18 電機・電子部品・情報・通信2)

これにより被災状況を地図上で俯瞰(ふかん)できるほか、断水した水田の面積をエリアごとに自動集計できる。 ... 今後も日立グループと協力し被災地の復興に貢献していく。...

【熊本地震】日商、熊本会議所へ応援派遣の報告書 (2016/10/6 モノづくり基盤・成長企業)

地震発生後、5月から7月までの約3カ月間、熊本市内の被災事業者の復旧・復興、事業再開に向けて経営支援に当たった52商工会議所67人の活動報告をメーンにまとめた。 ... 応援派遣経営...

また、災害時の被災状況を把握できる情報基盤の構築を目指す「情報分科会」を設けて意見交換してきた。 ... 例えばセブン&アイ・ホールディングスのシステム「セブンVIEW」は地...

各店舗の責任者が専用サイトに店舗や周辺の道路などの状況を入力し、本部がリアルタイムに被災状況を把握する。 混乱した被災現場できめ細かい報告をするのは負担が重い。... 災害時に企業や...

4月に発生した熊本地震は、100人超が亡くなり、18万人の被災難民を生んだ。... その一つが水や食糧などの物資が被災者に行き渡らなかったこと。被災状況は地域や気候、時間帯で変わる。

ファミリーマート(東京都豊島区、沢田貴司社長、03・3989・6600)は災害時に店舗や配送センターなどの被災状況を一元管理するシステムを始めた。各店舗の店長がスマートフォンなどで専用...

衛星ネットワーク、地球の衛星画像販売−災害監視など照準 (2016/9/7 電機・電子部品・情報・通信1)

広域災害による被災状況の連続監視などでの利用を見込む。 ... 災害状況の監視のほか、港湾・空港の管理・監視や、農業の生育管理、国内外の大型工事の進行管理、地図の作製などに活用できる...

同システムの精度や機能性を高め、災害時に被災地の状況を素早く把握し、営業の復旧や継続に生かす狙いだ。 セブン&アイ・HDは米グーグルの地図情報にセブン―イレブンの状況などを反...

官邸と三重、和歌山、高知3県の県庁を結ぶテレビ会議を行い被害状況を把握した。 ... 緊急災害対策本部会議では、各省庁の災害対応状況を確認。被害が大きかった3県の知事がテレビ会議を通...

各地の被災状況に関して、自治体などから30分程度で情報が寄せられると想定していたが、現場の混乱などもあり、把握するのに時間がかかった。... 遠隔地から被災地の被害状況が把握できれば、迅速かつ適切な復...

仙台市とドコモ、ICT活用の街づくりで連携 (2016/8/31 中小企業・地域経済1)

NTTドコモが携帯電話ネットワークを使用して作成する人口統計情報「モバイル空間統計」を防災計画の策定に利用したり、被災状況の確認やインフラ点検に飛行ロボット(ドローン)を使った撮影技術...

ロボットメーカーや大学・研究機関などの製品や技術開発に関する情報を集約し、国や地方自治体、道路・鉄道会社などが被災地にロボットを調達できるようにする。... 被災時にロボットの調達可能性も把握できるよ...

実現すれば、震災で地上が壊滅的状況になっても、影響を受けない上空からの迅速な情報提供や安全な避難誘導が可能になる。 ... 例えば、大震災発生時、地上の状況に関係...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン