電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

348件中、10ページ目 181〜200件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.005秒)

今回、可視光(カラー情報)と近赤外光を同時に撮像することが可能な撮像素子と、撮像データをリアルタイムで処理する画像処理システムを開発した。これにより、一つの撮像素子でカラー画像と近赤外...

東京エレクトロンデバイス、3D画像認識システムの開発キット発売 (2016/5/25 電機・電子部品・情報・通信1)

赤外光が対象物に反射し、戻ってきた時間をもとに距離を計測する「TOF」方式のカメラを内蔵。

特に液晶スペクトルカメラは可視光から近赤外光の領域の中から特定の波長領域を選び画像化する。

クマヒラ/かざすだけで液体の危険性を判定 (2016/4/4 新製品フラッシュ2)

透光性のある容器を判定する近赤外光センサーと、透光性のないアルミ缶やスチール缶に対応する特殊センサーを搭載。

これまでヒトは緑や青、赤といった言葉を覚えた段階で、色の種類を区別するようになるとされてきた。... 脳の表面を透過し血液中のヘモグロビンに吸収されやすい「近赤外光」を後側頭部から脳内に当て、吸収され...

開発品は光電変換で発生する光電子を1万倍まで増倍する機能で、わずかな光でも出力信号を高められる。... 光電子量を増倍し、鮮明なカラー画像にする。 ... 従来品は月明かり程度の同0...

住友電工、フルカラーレーザー小型化 (2016/1/7 電機・電子部品・情報・通信1)

【ラスベガス(米国)=錦織承平】住友電気工業はフルカラーの光を出力できる小型の化合物半導体レーザーモジュール「RGB―ONE=写真」を開発した。RGB(赤緑青&...

大型放射光施設「SPring―8」の赤外光照射による分析で、レビー小体が「βシート構造」というたんぱく質構造を多く有していることが分かった。

直径0・8ナノメートル(ナノは10億分の1)のCNTに1000ナノ―1200ナノメートル程度の波長の近赤外光を当てると、波長950ナノ―1000ナノメートル程度の蛍光が得られた。......

キヤノンは京都大学と「光超音波マンモグラフィー」の共同開発を進めている。血液は光を吸収し熱膨張する。... 光超音波マンモグラフィーは近赤外光を乳房に当てるだけで検査が可能なため、身体の負担が少なく早...

ただ、それに用いる有機金属ハライドペロブスカイト結晶が吸収できる光が、おおむね800ナノメートル(ナノは10億分の1)以下の可視域に限られ、太陽光に多く含まれる近赤外域の光を吸収できな...

センサーで指動脈の赤外光受光量を測り、指動脈血圧から上腕動脈血圧や心拍出量を算出する。

東北大など、赤外光で脳神経制御 (2015/11/11 科学技術・大学)

東北大学大学院生命科学研究科の八尾寛(ひろむ)教授らは、赤外光を頭に照射し、脳の神経活動を制御するための要素技術を開発した。近赤外光を吸収し可視光を発光する「ランタニドナノ粒子(...

可視光を遮断するフィルターを搭載しており、夜間は赤外光を使いより明瞭な映像を撮影できるようにした。

京都大学医学部付属病院はパナソニックと共同で、プロジェクションマッピング技術を応用し臓器の変形を捉え、切除線などの目印を投影する「可視光投影装置(MIPS)」を開発した。近赤外光を当て...

微弱な近赤外光を使い血流量の変化をリアルタイムで計測し、脳活動指標や心拍数などをアウトプットできる。

可視光感度は3800ミリボルト。... 近赤外光を照射すれば、夜間に高速で走る自動車のナンバープレートなども撮影可能。

CNTが近赤外光を効率よく吸収して熱に変える特性を利用。CNTに光を当てると局所的に温度が上がり、脂質カプセルの中の薬剤が放出される。 ロボットを線虫に投与し、光を当てると薬剤で動け...

赤外光を照射して反射の仕方で判別する。... 研究では種子に赤外光を当てると発芽する可能性が高い種子と発芽しない種子で、ある波長域の反射に違いが見られた。さらに、その波長域の光を照射し、赤外線カメラで...

発光ダイオード(LED)を用いて、野菜に数秒から数分間、特定波長の近赤外光を照射することで水分の減少を抑制し、しおれや傷みを抑制する設備も導入した。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン