電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

387件中、10ページ目 181〜200件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.006秒)

NTT西、「LPWA」で水門監視制御 神戸でシステム運用 (2019/1/29 電機・電子部品・情報・通信2)

NTT西日本は省電力広域の無線通信「LPWA」により、水害を防ぐ水門などの施設を遠隔で監視制御するシステムを開発した。... その上で法人向けの高品質な光回線を使い、設置したウェブカメラなどで現場の状...

総務省は、第5世代通信(5G)を生かして地方の課題を解決するアイデアを競う「5G利活用アイデアコンテスト」を開き、クレーンの遠隔制御を提案した愛媛大学大学院理工学研究科分散処理システム...

建設機械の遠隔制御でも通信の遅れが命取りになるため、他の通信の影響を受けない自営網の活用が求められる。

実際に出力制御を実施するのは20年以降となる見通し。対象となる事業者に制度説明や、事業者と東北電力の設備をつなぐ遠隔制御装置の設置などを個別に呼びかけ、必要時に円滑に出力制御に移行したい考え。 ...

5Gで遠隔高度医療 ドコモ、都内で最新技術展示 (2018/12/7 電機・電子部品・情報・通信1)

会場と約10キロメートル離れた東京ソラマチ(東京都墨田区)からトヨタ自動車の人型ロボット「T―HR3」を遠隔制御する実演も行っている。5Gの低遅延特性を生かせば遠隔地からの操作指示をリ...

NTTドコモとトヨタ自動車は29日、第5世代通信(5G)を活用し、トヨタの人型ロボット「T―HR3」の遠隔制御に成功したと発表した。... 直線距離で10キロメートル離れた場所からの通...

電力大手、顧客囲い込み 再生エネFIT満了に備え (2018/11/28 建設・エネルギー・生活2)

伊藤忠は11月1日、気象予報に合わせて人工知能(AI)で最適に充放電を遠隔制御するサービスを導入し、両社の共同歩調でウィン―ウィンの関係を狙う。

三菱商事子会社で電力小売りを手がけるMCリテールエナジー(東京都港区)は30日、人工知能(AI)を活用し、ローソンの店舗の電力使用を遠隔制御する「バーチャルパワープラン...

EVとビルで電力相互供給 NTT西、来年度末にシステム提案 (2018/10/31 電機・電子部品・情報・通信1)

クラウドシステムの人工知能(AI)が予測する電力消費量を基に遠隔制御し、夜間にEVと蓄電池に蓄えた電力を使って昼間のビルの消費電力を抑える。

AIで充放電遠隔制御 伊藤忠、家庭向け蓄電サービス 来月から (2018/10/25 建設・エネルギー・生活1)

伊藤忠商事は24日、一般家庭向け蓄電システム「スマートスターL」に11月1日から、気象予報に基づき人工知能(AI)で最適に充放電を遠隔制御するサービスを導入すると発表した。気象条件に基...

キヤノンMJ、ドローン搭載カメラ 遠隔制御を実証 (2018/10/23 電機・電子部品・情報・通信2)

キヤノンマーケティングジャパン(キヤノンMJ)は、飛行ロボット(ドローン)に搭載したカメラを地上から遠隔制御できるシステムの実証実験を実施した。... ドローンにはキヤ...

北陸電、ガス遠隔検針を実証 電力用スマートメーターで (2018/9/27 建設・エネルギー・生活1)

北陸電力は電力用のスマートメーター(通信機能付き電力量計)の通信システムを用いて、ガスの遠隔検針をする実証試験に取り組んでいる。... 実証試験ではガスメーターがガス利用量を電力用スマ...

インターネットイニシアティブ(IIJ)は、水田の遠隔監視にLPWAを活用。センサーで収集した水温や水位データをLPWA通信などでクラウドへ伝送し、給水弁の遠隔制御を可能とした。 ...

携帯電話通信網と全地球測位システム(GPS)により、車の位置情報をリアルタイムに把握し、エンジンを遠隔制御する。 ... ドライバーからの支払いがあれば制御...

電柱で防犯・災害監視・農業支援 関電と中部電が活用へ (2018/9/11 建設・エネルギー・生活1)

水田に水位・水温を計測するセンサーと遠隔制御できる給水弁、周辺の電柱に気象センサーとウェブカメラ、無線基地局を設置。

両社とアイサンテクノロジーの3社は2017年12月、公道における無人自動運転車の遠隔制御に全国で初めて成功している。

中部電、ICTで稲作支援 静岡で実証 (2018/8/16 建設・エネルギー・生活)

インターネット経由で水田の水位や水温、照度、雨量などの把握、給水弁の開閉制御ができ、農業の負荷軽減につながる。... 水位や水温を測るセンサーや気象センサー、遠隔制御できる給水弁などのための無線基地局...

標的型サイバー攻撃では、遠隔操作ツール(RAT)や遠隔操作サーバーを使い、標的組織内の端末制御から情報窃取に至るまでさまざまな内部活動が行われる。標的組織内の端末を遠隔制御し続ける上で...

エムエスイー、自社部品の生産自動化 IoT・3Dプリンター活用 (2018/6/21 モノづくり基盤・成長企業)

同社は太陽光パネルで発電した電力でエアコンや冷蔵庫、シャワー、トイレ、パソコンなどを稼働し、それぞれをIoT技術で遠隔制御する「ソーラーハウス」の実証実験を進めている。

愛知県は複数の自動運転車両を遠隔制御で同時走行させる全国初の実証実験を2018年度に県内3市で実施する。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン