電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

1,652件中、10ページ目 181〜200件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.01秒)

NTT、グループ共通のGXブランド設立 ソリュ提供で脱炭素 (2023/12/21 電機・電子部品・情報・通信1)

GXソリューションや人材の拡充、多様なパートナー企業との連携を推進し、30年度に同ブランドで1兆円超の事業規模を目指す。

24年度は、かなり回復が鮮明になってくるのではないか。... ICTソリューション事業の軸足は変えない」 ―ICTソリューション事業について、30年度のコア営業利益を700億円とする...

高炉企業の電炉への移行が進む中、日鉄は30年度までに八幡地区(北九州市戸畑区)の高炉を大型電炉に転換し、広畑で電炉を増設する検討を進めている。

これらの事業で30年度に米国で売上高1000億円を目指す。

(編集委員・松木喬) 対策発信、企業が存在感 適応策投資も訴え 11月30日に開幕したCOP28は、順調な滑り出しだった...

三井化学は2025―30年に、半導体の製造工程で使われる次世代の極端紫外線(EUV)ペリクルを実用化する方針だ。... これら一連の取り組みを通じ、30年度のICT...

国内工場のCO2、30年度に69%減 マツダが目標設定 (2023/12/15 自動車・モビリティー)

14日、2030年度に国内自社工場・事業所の二酸化炭素(CO2)排出量を13年度比69%減らすと発表。... アンモニア専焼への転換は30年を見据え、新たな発電設備を建設する方...

三井化学は12日、石油化学製品を手がけるベーシック&グリーン・マテリアルズ事業で2025年度をめどにコア営業利益300億円(22年度実績は178億円)、30年度をめどに同500...

ダイセル、電子デバイス関連の販売拡大 30年度、海外売上高5割以上に (2023/12/12 素材・建設・環境・エネルギー1)

半導体や電子部品、ディスプレー、センシングなどを担当するスマートSBUの海外売上高比率は現状約2割だが、2030年度に5割以上まで伸ばす。... また電子材料向け溶剤も、24年度以降の本格販売を目指す...

政府は30年度に温室効果ガスを13年度比で46%減とする目標を掲げる。... 交通アクセスでは31年度をめどにJR東日本が東京駅と羽田空港を約18分で直結する「羽田空港アクセス線」を整備する予...

そのほか、制度案には支援要件として30年度までに供給を開始することや、低炭素水素の最低利用量を年1万トンとすること、1000トン以上の供給量を値差支援の対象にすることなども盛り込んだ。

経営ひと言/日本ハム・井川伸久社長「効率物流に尽力」 (2023/12/7 生活インフラ・医療・くらし)

働き方改革で対策を講じなければ、2024年度は14%、30年度には34%の輸送力が不足する可能性がある。

UACJは福井製造所(福井県坂井市)の鋳造炉の燃料について、液化石油ガス(LPG)と重油から二酸化炭素(CO2)排出量の少ない液化天...

新日本電工が新中計、27年度経常益100億円 EV・水素関連伸長 (2023/12/1 素材・建設・環境・エネルギー)

新日本電工は自動車の電動化や水素社会向け事業の伸長を軸とする2024―30年度の「中長期経営計画」を策定した。27年度連結で売上高950億円(23年度予想比2割増)、経常利益100億円...

顧客との接点強化 りそなホールディングス(HD)は、傘下のりそなアセットマネジメント(AM、東京都江東区)が運用する資産残高について、2030年度まで...

価格転嫁 “最小に” 日鉄が物流コスト対策 (2023/11/30 素材・建設・環境・エネルギー1)

鉄鋼の脱炭素化で、競合のJFEスチールが高炉1基から大型電炉への転換を27年度とし、高級鋼の生産量を年約200万トンとすることには「当社も同じ路線で1社の突出にはならないだろう」と強調。... 八幡地...

植物原料の美味しさ紹介 ADEKA、都内に期間限定カフェ (2023/11/30 生活インフラ・医療・くらし)

ラインアップを拡充しており、30年度に国内外で売上高100億円以上を目指す。

日本自動車部品工業会(部工会)は2050年のカーボンニュートラル(温室効果ガス排出量実質ゼロ)を視野に、30年度の二酸化炭素(CO2)排出量について13...

パナ、マンション管理IoT強化 駐車場利用などスマホで申請 (2023/11/28 電機・電子部品・情報・通信1)

マンションの管理会社や開発会社に提案し、モバカンの契約数を24年度に数百棟、30年度に1万8000棟にすることを目指す。 ... 充電器の費用は通信機器も含めて20万―30万円かかる...

富士フイルムHD、北米拠点を再生エネ化 9万トンCO2相殺 (2023/11/28 素材・建設・環境・エネルギー2)

北米拠点の使用電力を実質再生エネ化することで、グループ全体の2022年度排出量の約9%に当たる二酸化炭素(CO2)約9万トンを相殺できる。 米ナショナル・グリ...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン