電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

3,315件中、10ページ目 181〜200件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.012秒)

日鉄・JFEのグリーン電磁鋼板、欧米製変圧器向け供給拡大 (2023/11/2 素材・建設・環境・エネルギー1)

鉄鋼大手が展開する生産時の二酸化炭素(CO2)排出量が少ないグリーン鋼材が、欧米製の変圧器に採用されることが決まった。... 両社のグリーン鋼材は、実際のCO2削減量を原資に、第三者機...

東京製鉄、パナソニックGから「ECO・VC銀賞」受賞 (2023/11/2 素材・建設・環境・エネルギー2)

22年度の鋼材取引実績は約2500トン、二酸化炭素(CO2)の削減貢献量は約4000トンだった。今回は資源循環の取り組み拡大の提案や既存鋼材への代替によるCO2排出量削減に関するアピー...

SMC、配管空気漏れ可視化 蛍光水溶液を噴霧・充満 (2023/11/2 機械・ロボット・航空機1)

空気漏れの防止による工場のランニングコスト低減や二酸化炭素(CO2)排出量削減が見込める。... そのため、漏れを防止できれば電気代の削減と、それに伴うCO2排出量の削減につなげられる...

ダイキン、自社工場にヒートポンプ 蒸気ボイラ置き換えCO2削減 (2023/11/2 電機・電子部品・情報・通信2)

年間のCO2排出量86%、ランニングコスト82%の削減を見込む。... 機器単体でも約20%のCO2削減ができ、配管での搬送時の熱ロスを大きく抑えられた。 ....

モノづくり現場 生産革新・脱炭素社会への挑戦(5)タカキベーカリー (2023/11/1 素材・建設・環境・エネルギー2)

温水・冷水ヒートポンプ導入 パン製造、CO2を27%削減 タカキベーカリー(広島市安芸区)の岡山工場は、全国5カ所にある主力工場の一つ。... 今後生...

再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度(FIT)の買い取り価格が低下したことで、売電するよりもPPAモデルで発電した電力を自家消費して環境価値を保有し、二酸化炭素(CO2&#...

経営ひと言/グリッド・中村秀樹取締役「責任と使命」 (2023/11/1 電機・電子部品・情報・通信2)

「コスト削減や二酸化炭素(CO2)削減などの効果に加え、社会インフラを担う人たちの知見に人工知能(AI)をプラスすることで実現する価値を伝えたい」と意気込む。 ...

日鉄、車体メーカー向けにグリーン鋼材供給 (2023/10/25 素材・建設・環境・エネルギー1)

日本製鉄による生産時の二酸化炭素(CO2)排出量をゼロとみなすグリーン鋼材「エヌエスカーボレックス ニュートラル」が、自動車ボディーメーカーの愛宕自動車工業(大分県中津...

モノづくり現場 生産革新・脱炭素社会への挑戦(3)ナブテスコ岐阜工場 (2023/10/25 素材・建設・環境・エネルギー2)

温湿度分布を見える化 空調一新、CO2年179トン減 ナブテスコは2021年7月、二酸化炭素(CO2)排出量の30年の削減目標を、15年比30%減から...

コスモエネルギーホールディングス(HD)と東洋エンジニアリングは23日、製油所で発生する二酸化炭素(CO2)をメタノールに直接合成する共同検討を始めると発表した。メタノ...

レゾナック、脱炭素加速 30年に水素発電設備を稼働 (2023/10/24 素材・建設・環境・エネルギー2)

川重と連携、CO2半減 レゾナックは水素を活用した脱炭素対応を加速する。... 30年代半ばに目指す水素のみの発電では、二酸化炭素(CO2)削減量で70万トン相当を見...

【大分】大分県は23日、第2回グリーン・コンビナートおおいた推進会議(佐藤樹一郎会長=大分県知事)を大分市内で開いた(写真)。2024年1月...

もみ殻シリカは鉱物由来品と比較して50%の二酸化炭素(CO2)削減効果を見込むほか、もみ殻の炭化工程で発生するガスは精製して水素やメタンの原料に活用する。

天然ガスの採掘から燃焼に至るまでの工程で生じる二酸化炭素(CO2)をCO2クレジット(排出枠)で相殺した都市ガスを町内の5校の小中学校や給食センターに供給する。12月か...

日本製鉄は19日、生産時の二酸化炭素(CO2)排出をゼロとみなすグリーン鋼材「エヌエスカーボレックス ニュートラル」が、日阪製作所の手がける2025年大阪・...

MECT2023/工作機械、未知の領域挑む 新機軸で市場開拓 (2023/10/20 機械・ロボット・航空機)

省人化やライン長の削減、タクトタイム短縮を実現する。 ... 生産方法も見直し、生産時の二酸化炭素(CO2)排出量も半減する。 ... CO2削減効...

モノづくり現場 生産革新・脱炭素社会への挑戦(1)総合車両製作所 (2023/10/18 素材・建設・環境・エネルギー2)

JR東日本グループは2050年度に二酸化炭素(CO2)排出量を実質ゼロとする長期目標「ゼロカーボン・チャレンジ2050」を掲げており、車両の省エネルギー性能向上だけでなく、車両製造時の...

NECと富山大、再生アルミ精製の標準モデル AI活用でCO2抑制 (2023/10/18 電機・電子部品・情報・通信2)

廃棄処理された使用済みのアルミ資源の海外流出を防ぐとともに、リサイクルアルミの品質向上を通じて、精錬工程で生じる二酸化炭素(CO2)を抑制する。... 目指す標準モデルでは、NECのA...

事業での二酸化炭素(CO2)削減だけでなく、CO2を吸収し、地球環境の改善を推進。

PPCなど、バイオ燃料船利用で銅スラグ輸送のCO2削減 (2023/10/16 素材・建設・環境・エネルギー)

従来の方法と比べ、二酸化炭素(CO2)排出量を約2割削減できたことを確認した。 ... 銅製錬に関連するあらゆる製品を対象に、海上輸送時のCO2削減策についても議論を...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン