電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

226件中、10ページ目 181〜200件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.007秒)

電力大手が「CO2ゼロ」プラン 環境価値で新電力に対抗 (2018/10/8 建設・エネルギー・生活)

電力大手で法人向けに、二酸化炭素(CO2)を排出しない水力発電所などの環境価値を活用した契約プランが相次ぎ登場している。21世紀後半に温室効果ガスの排出量実質ゼロを目指す地球温暖化対策...

九電、CO2ゼロの料金プラン新設 法人向けに水力・地熱活用 (2018/10/4 建設・エネルギー・生活2)

【福岡】九州電力は二酸化炭素(CO2)排出係数をゼロとする法人向け電気料金メニュー「『再エネECOプラン』〜水と地熱の電気特約〜」を創設した。CO2排出を削減したい企業からの要望に応え...

日本では二酸化炭素(CO2)排出削減量をいくらにするか議論しても、CO2ゼロの「脱炭素」は想定外だった。 ... 17年4月、リコーも50年までにCO2排出をゼロにす...

自然電力、再生エネ30%の電力プラン 家庭向け投入 (2018/9/20 建設・エネルギー・生活1)

非化石証書は再生エネ電気が持つ二酸化炭素(CO2)ゼロなどの価値を取引可能にした証書。

FITを使わなければCO2ゼロ電気を確保できるが、限界がある。... 企業はCDPの質問状に証書分をCO2ゼロと回答できる。... 「50年にCO2排出ゼロ」など、高い目標を設定する企業が増えている。

【CO2ゼロ商品】 イトーキはプロジェクトに賛同し、活動の成果で排出が減ったCO2量を「クレジット」として購入している。... 同社はクレジットを使い、製品のCO2量を打ち消す「カー...

イトーキ、CO2を30%減 30年度めど、工場設備を高効率化 (2018/5/21 素材・ヘルスケア・環境)

国内の工場や事務所、製造系グループ会社での電気やガスの使用で生じるCO2を削減する。... 省エネ化で30%減が難しければ、CO2排出係数の低い電気を購入して達成を目指す。 ...

関電、水力発電利用の法人向け CO2ゼロ電気料金メニュー (2018/3/6 建設・エネルギー・生活1)

顧客は同メニューを活用することで、使用する契約の電力量に対してCO2排出量をゼロにすることが可能。事業所のCO2削減につながる。 関電は契約者に、電力量のCO2排出量ゼロに対する付加...

ノボノルディスクファーマ、郡山工場でCO2ゼロ目標 (2017/12/29 素材・ヘルスケア・環境)

ノボノルディスクファーマ(東京都千代田区、03・6266・1000)2018年に、国内唯一の工場である郡山工場(福島県郡山市)で使用する全てのエネルギーを、二酸化炭素&...

現在、家庭用燃料電池「エネファーム」や燃料電池車に供給する水素はガスを改質して作っており、CO2を排出してしまう。再生エネの電気を使って分解装置を動かし、水から水素を製造する「パワーtoガス」なら、カ...

「当社は08年、住宅にかかわるCO2排出をゼロにする“脱炭素宣言”をした。... CO2ゼロとみなせる排出権を購入する訳ではなく、自然体で再生エネを活用できる」 ―日本からのRE10...

また、研究所が異業種連携の調整役となり、業界横断でCO2を排出しないビジネスモデルを描く。 ... いずれも具体策は示していないが、企業は劇的なCO2削減に追随できないと、競争から取...

しかも二酸化炭素(CO2)排出量ゼロを宣言する意欲的な目標が目立つ。... リコーは50年のCO2排出ゼロに向け、再生エネの導入目標も示した。... 積水ハウスは08年に住宅にかかわる...

リコーと富士通が相次いで2050年までに二酸化炭素(CO2)排出量を実質ゼロにする環境目標を公表した。... ガスや灯油など熱利用で発生するCO2は、他の場所での削減を自社の削減分とし...

キヤノンマーケティングジャパン(MJ)は2月末までに、企業などが作成した印刷物の二酸化炭素(CO2)排出量を実質ゼロにするサービスを始める。... 利用者はオフセット専...

パリ協定の発効で二酸化炭素(CO2)の排出が厳しく制約される。... ゼロという高い目標を掲げたことで、CO2の大幅削減を念頭に置いた技術開発が促される。... 【アスクル/...

太陽光発電と蓄電池を組み合わせたエネルギー管理システムにより、新ビルの二酸化炭素(CO2)排出量ゼロを目指す。... トヨタは2050年に世界の工場でのCO2排出ゼロを目指す「工場CO...

環境・CSR新ワード(10)カーボンオフセット (2016/8/2 素材・ヘルスケア・環境)

カーボンオフセットは、排出したCO2を他の場所で削減したCO2で打ち消す仕組み。... キヤノンはオフィス複合機の全機種の使用に伴うCO2をゼロ化した。複合機は電気を消費するためCO2が発生するが、キ...

キヤノンは23日、商業印刷機6モデルと高速カラー複合機2モデルの利用者が製品使用で発生する二酸化炭素(CO2)をゼロにできる仕組みを導入したと発表した。他の場所で削減したCO2量を自ら...

【名古屋】トヨタ紡織は18日、2050年までに工場から出る二酸化炭素(CO2)排出量をゼロにするなどの目標を掲げた「2050年環境ビジョン」を発表した。... 製品製造から使用、廃棄ま...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン