電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

8,678件中、10ページ目 181〜200件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.005秒)

福岡・大分の “風土” 意匠に JR九州の新観光列車 (2024/2/22 生活インフラ・医療・くらし)

JR九州は春に久大本線で運行開始予定の観光列車「特急かんぱち・いちろく」の内外装デザインを決めた。

Nクオリスは2021年に生産開始したブランドで、JR東海の通勤車両「315系」向けで352両の受注実績を持つ。

JR東と英大、鉄道人材教育と技術開発で連携 (2024/2/21 生活インフラ・医療・くらし1)

JR東日本は英バーミンガム大学と鉄道の技術革新や鉄道人材の教育・研究開発などでの相互連携に向けて覚書を結んだ。... JR東の三宅俊造常務執行役員は「日本の鉄道は英国鉄道技師の尽力で始まった。... ...

美術館は来年度24億円を投じてJR川口駅西口に建設。

JR西日本とNTTコミュニケーションズ、みずほ銀行など銀行4行は、道路や水道などの社会インフラの持続的かつ効率的な維持・管理を支援する総合インフラマネジメント事業「JCLaaS&#...

JR東海、法人向け荷物を新幹線輸送 (2024/2/19 生活インフラ・医療・くらし)

JR東海は東海道新幹線で法人向けの即日荷物輸送サービス「東海道マッハ便」を開始する。... 東北新幹線や山陽新幹線などで同様のサービスを実施しているJR東日本、西日本、九州各社とも連携し、広範囲での即...

JR九州、「自動運転乗務員」初認定 香椎線で来月から (2024/2/19 生活インフラ・医療・くらし)

JR九州は3月に香椎線で始める「ドライバーレス自動運転」に向け、社内資格者の「自動運転乗務員」5人を初めて認定した(写真)。... JR九州はテクノロジーの活用によ...

日本車両製造、鉄道台車製造1000台突破 (2024/2/19 機械・ロボット・航空機2)

プレスによる一体成形を活用して耐久力を下げる原因となる溶接を減らした台車で、JR東海と共同開発した。... 2012年に遠州鉄道(浜松市中央区)に納入して以来、小田急電鉄やJR九州にも...

先進技術を持つ企業を誘致し、人を呼び込み、JR大野駅周辺の特定復興再生拠点に産業交流施設を置くなど、ゼロカーボンの未来志向の町を創造する」 「本庁舎に154キロワットの太陽光発電&#...

グリーンインフラ産業展2024/紙上プレビュー(4) (2024/2/19 素材・建設・環境・エネルギー)

【WaaS共創コンソーシアム/空飛ぶクルマの駅をVR体験】 JR東日本が事務局を務めるWaaS共創コンソーシアムは、ウェルビーイングな社会の実現に向けて...

JR東海・西、4月にCO2ゼロ乗車券 新幹線で法人向け (2024/2/16 生活インフラ・医療・くらし1)

JR東海とJR西日本は15日、東海道・山陽新幹線において移動に伴う二酸化炭素(CO2)排出量を実質ゼロにした乗車券の販売を4月から始めると発表した。... JR2社は電力会社からCO2...

新事務所はJR古川駅前のふるさとプラザ1階に置く。

6月までにJR山手線内のほぼ全域をサブ6化する。

さらに10月からはJR各社と北陸三県が連携した北陸デスティネーションキャンペーンを実施する。

JR西、新幹線「N700S」増備 26年度までに4編成 (2024/2/15 生活インフラ・医療・くらし)

JR西日本は14日、東海道・山陽新幹線の新型車両「N700S」を2024―26年度に4編成追加投入すると発表した。JR西所有のN700Sは従来比2倍の8編成になる。

正規・非正規の中間に「専門職」 JR東日本物流(東京都墨田区、野口忍社長)は、働きやすさの改善に向け、所定労働時間の短縮を含む多様な施策を進めている。... JR東日...

今後、JR東日本と事業費などを協議して基本協定を結ぶ。... JR東に依頼した調査を基にした市の案は二つ。... 今後、案について市民から意見を募るほか、事業費を精査して市の負担分をJR東と協議する。

JR西、アイリッジと提携 鉄道業務DXシステム拡販 (2024/2/12 生活インフラ・医療・くらし)

JR西日本はアイリッジ(東京都港区)とデータ分析やデジタル変革(DX)支援で業務提携した。JR西グループのデータ分析やソリューションの鉄道会社や事業会社向け営業活動で協...

JR貨物、T2に出資 鉄道×自動運転トラック連携で物流効率化 (2024/2/12 生活インフラ・医療・くらし)

JR貨物は貨物鉄道と自動運転トラックの組み合わせによる物流の効率化に向けて、自動運転システムを開発するT2(東京都千代田区)と連携する。

JR西日本は和歌山大学のきのくに線活性化プロジェクト(きの活)と連携する。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン