電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

359件中、10ページ目 181〜200件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.005秒)

公明党の漆原良夫中央幹事会長は24日の記者会見で、消費税率10%への引き上げに伴う負担軽減策について「2017年4月1日からの軽減税率導入は自民、公明両党の共通公約として掲げ、国民から負託を得...

財務省案の日本型軽減税率制度について、公明党は導入を予定する軽減税率とは「似て非なる制度だ」と反発が強く、自民党内にも臨時福祉給付金のような”バラマキ“につながることなどを理由に慎重論が漏れる。......

同時に「公明党からみると『今まで言ってきたことと違う』という見解もある」とも指摘した。

民主党政権下では官房長として、12年の野田佳彦内閣時代に「社会保障と税の一体改革」で民主党、自民党、公明党の3党合意の実現に力を尽くし、消費税増税への道筋を付けた。

公明党の漆原良夫中央幹事会長は会見で「今の説明では国民が誰も納得しない。

東京都の舛添要一知事は8日、2016年度の国の施策・予算に対する東京都の提案要求137事項を自民党東京都支部連合会と公明党東京都本部にそれぞれ提出。

公明党も合意しており、次回の自民総務会で了承されれば、24年振りに預入限度額の引き上げに向け大きく動きだす。

5月中旬にも公明党との与党協議を再開させる方針。... 公明党内では、3案のうち「生鮮食品」を推す声が強い。

日本鉄鋼連盟や日本自動車工業会など7業界団体と、電力多消費産業10団体が2日、自民党と公明党を訪れ、電気料金の高騰を抑えるための適切なエネルギー政策の遂行を求めた。

公明党も政府の前のめりとも見える姿勢に疑問を投げ掛けており、調整は難航しそうだ。

年末の衆院選で大勝した自民・公明党連立の安倍晋三政権は、消費の底上げに向けた賃上げに引き続き積極的な姿勢をみせているが、一方でその恩恵を受けることなく「退場」を余儀なくされる小売業者も存在する。...

一方、前日に行われた衆院選で与党の自民・公明党が3分の2の議席を確保したことについて、「与党大勝は事前に折り込んでいた。

ナンバーワンの策士が、生活の党の小沢一郎代表であったことは言うまでもない▼長期低落する自民党を救ったのが、野中広務氏らが仕掛けた公明党との連衡策であったことも歴史に明らかだ。

【企業を強く】 2005年の「郵政解散」、09年の「政権交代解散」、そして自民党・公明党が政権に返り咲いた前回の12年の解散と、日本の政治は振り子のように揺れ動いた。

しかし、低所得者対策として、消費増税時に生活必需品の消費税率を低く抑えたい公明党に対し、自民党の税制調査会は社会保障関係費の財源の目減りや、中小企業に煩雑な事務処置を強いるとして導入に慎重論がくすぶる...

さらには与党の公明党も「原発ゼロ」を目指す方針を掲げ、政権内における足並みの乱れを露呈した。

自民党新聞販売懇話会の丹羽雄哉会長と公明党新聞問題議員懇話会の漆原良夫会長は、菅義偉官房長官と首相官邸で会い、消費税の軽減税率を新聞や書籍にも適用するよう求める請願書を提出した。

経済界はもとより、公明党も経済対策の必要性を訴える。... 公明党の石井啓一政調会長も「景気は必ずしも良くない。

さらに軽減税率の中身や導入時期をめぐって自民党と公明党には温度差があり、年末に向けて議論の難航は避けられそうにない。... 低所得者対策として導入に意欲的な公明党や飲食品業界などに対し、自民党や財務省...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン