電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

1,329件中、11ページ目 201〜220件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.002秒)

商社7社の通期見通し、6社当期増益 資源価格上昇見込む (2021/5/11 建設・生活・環境・エネルギー1)

伊藤忠商事は10日に発表した23年度までの新中期経営計画で、再生可能エネなどの温室効果ガス削減の取り組みが排出量を40年までに上回る「オフセットゼロ」達成を目指すとした。

同社によると所有者によるカーボン・オフセットは国内の自動車業界で初の取り組み。... 同社ウェブサイトから相殺額の算出やオフセットの申し込みができる。... 今後は電動スポーツカーの充電で生じるCO2...

大みか事業所の具体的なロードマップは10年度を基準に省エネルギーで全体の38%、創エネで12%、残りの50%をオフセットで達成する青写真だ。

パナソニック、中国にもCO2ゼロ工場 省エネ技術導入 (2021/4/13 電機・電子部品・情報・通信2)

そのほか2016年に導入した発電容量1600キロワットの太陽光発電システムや化石燃料由来となるCO2排出をオフセット(相殺)する排出量取引「クレジット」なども活用した。

A.L.Iテクノロジーズ(ALI、東京都港区)は排出量をゼロ化するカーボン・オフセットも提供する。

ナノインクを使用したプレスコートにより、オフセット印刷のラミネート加工と同等の光沢感を出し、リサイクルが可能。また設定したデータをそのまま再現できるため、オフセット印刷の課題だった顧客の印刷立ち会いも...

DMG森精機、排出ゼロ達成 全世界生産で (2021/3/26 機械・航空機)

自社での二酸化炭素(CO2)排出量削減活動を進め、自社で削減できない部分に関しては気候保護プロジェクトに出資することでオフセット(相殺)した。

電力新時代 変わる経営モデル(36)沖縄電力(1)再生エネ主力化推進 (2021/3/23 建設・生活・環境・エネルギー2)

老朽化した石炭機は将来の次世代型への置き換えを視野に入れるが、寿命の残る段階ではCO2フリー燃料によるオフセット技術を併用して活用する。

天然ガスの採掘から燃料に至るまでの工程でCO2をオフセットしたLNGの普及を目指す団体を設立。

二酸化炭素(CO2)排出の大本としてやり玉にあがる石炭火力だが、カーボンオフセット技術を組み合わせれば、むしろCO2を減らす潜在力を秘める。

カーボンニュートラルLNGアライアンス、東京ガスなど15社結集 (2021/3/10 建設・生活・環境・エネルギー1)

東京ガスなど15社は9日、天然ガスの採掘から燃料に至るまでの工程で温室効果ガスをオフセット(相殺)したカーボンニュートラル液化天然ガス(CNL)の対外発信といったプロモ...

オフセット・デジタル印刷の統合管理ができるほか、印刷機や加工機など各機器のスケジューリングの自動化、稼働実績の可視化が可能。... さらに同社製以外の印刷機を使用している顧客や、オフセット印刷をメーン...

CO2排出量を計算 ALI、システム7月提供 (2021/3/4 建設・生活・環境・エネルギー1)

また、排出量をゼロ化するカーボン・オフセットのサービスも提供する。

東北カーボンオフセットグランプリ、最優秀賞にケーヒンなど (2021/2/24 建設・生活・環境・エネルギー)

J―クレジット東北地域推進協議会(事務局=東北経済産業局)は、優秀な二酸化炭素(CO2)排出削減支援活動を表彰する「東北地域カーボン・オフセットグランプリ」の2...

欧米メジャーや新興国の国営企業などと比べ投資規模が小さい日本企業の開発意欲を減退させないため、海外でのカーボンオフセット市場への主体的な参画を促すためのインセンティブの策定を検討する。 ...

エフピコと三井物産プラントシステム(東京都港区)は、使用済み容器リサイクルによるカーボンオフセットの実現に向けて、太陽光発電での協業を始めた。

東洋インキ(東京都中央区)は5日出荷分から、高感度UV硬化型オフセットインクの価格について、1キログラムあたり100―150円引き上げた。

展望2021/鹿島社長・押味至一氏 協力会社の人材確保支援 (2021/1/13 建設・生活・環境・エネルギー1)

温室効果ガス排出ゼロに対しては、カーボンオフセットの取り組みを検討しないと、政府が目指す50年までに間に合わない」 ―4月から新中期経営計画がスタートします。

日本政策金融公庫さいたま支店はアサヒコミュニケーションズ(埼玉県鴻巣市)に対し、日本公庫の融資制度「新事業活動促進資金」を適用し、オフセット印刷機の購入資金約1億4000万円を埼玉りそ...

「昨今のカーボンオフセットの社会情勢を考えると、自然エネルギーの需要は今後も増加が見込める」と鷲谷聡之社長は期待を寄せる。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン