電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

1,050件中、11ページ目 201〜220件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.003秒)

(西部・三苫能徳) ■ふくおかFG 九大と連携、効果定量化 ふくおかフィナンシャルグループ(FG)は、取引先企業のSDGs導...

九州大学の高橋秀之准教授と金谷晴一教授ら、アルセンス(相模原市緑区、滝口收社長)は、家畜の耳に付ける耳標から牛の体温や位置情報をセンサーで計測する技術を開発した。太陽光発電や無線通信で...

新社長登場/サッポロビール・野瀬裕之氏 ビールでイノベーション (2021/4/1 建設・生活・環境・エネルギー2)

休日は朝から5キロ―10キロメートル走り、銭湯でリフレッシュして英気を養う》(高屋優理) 【略歴】86年(昭61)九大経済卒、同年サッポロビール入社。

【略歴】ふるかわ・じゅんいち 85年(昭60)九大理卒。

研究は承認済み医薬品から新たな薬理作用を探索するなどして創薬につなげる、九大独自の「グリーンファルマ創薬研究」の一環。

【福岡】九州大学は、燃料電池車(FCV)や燃料電池(FC)を活用する車を集めた「九大水素モーターショー」を伊都キャンパス(福岡市西区)で開いた(...

九大は退職したが非常勤や公開講座など教える場面は現在もある。

九州大学や東京工業大学、日本原子力研究開発機構などの研究グループは、岡山県と鳥取県の県境にある人形峠の鉱山鉱水に含まれる有害物質が自然浄化される仕組みを解明した。現地での調査やX線...

西日本FH、社長に村上氏 (2021/2/26 総合3)

【略歴】村上英之氏(むらかみ・ひでゆき)83年(昭58)九大経済卒、同年西日本相互銀行(現西日本シティ銀)入行。

【JFEウエストテクノロジー】後藤俊二氏(ごとう・しゅんじ)89年(平元)九大院工学研究科修士修了、同年川崎製鉄(現JFEスチール)入社。

【サッポロビール】野瀬裕之氏(のせ・ひろゆき)86年(昭61)九大経済卒、同年サッポロビール入社。

同社と九大は、人材育成やデザインの分野で連携実績がある。

CO2分離膜やCO2から多様な物質を生み出す触媒変換など、九大保有の技術を同センターで生かす。... 九大では2020年8月、CO2回収と資源転換技術を開発するプロジェクトが、新エネルギー・産業技術総...

九大の林克彦教授と浜崎伸彦助教(現米ワシントン大学研究員)らは、マウスの卵子が作られる過程で働く遺伝子を網羅的に調べ、八つの遺伝子を特定。

同EL素子は、九大の熱活性化遅延蛍光分子で、通常は発光に使えないエネルギーを活用し、外部へ放射する量子の割合を最大27%に高めた。

輝け!スタートアップ(59)DXパートナーズ (2020/12/24 中小・ベンチャー・中小政策)

九大を2015年に早期退職して人工知能(AI)関連など2社を起業。

(浅海宏規) 【略歴】からしま・ひろし 89年(平元)九大経卒、同年住友商事入社。

九州大学応用力学研究所の竹村俊彦主幹教授らは、高濃度の二酸化炭素(CO2)環境下で大気中の粒子状物質(PM)2・5を減らすと、北半球での地球温暖化が加速することを明らか...

次世代産業をテーマに九大の研究シーズを紹介する。

プラコー、社長に古野孝志氏 (2020/11/11 総合3)

【プラコー】古野孝志氏(ふるの・たかし)80年(昭55)九大経済卒、同年新日本製鉄(現日本製鉄)入社。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン