電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

1,984件中、11ページ目 201〜220件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.01秒)

注文住宅着工減など影響 合板の価格上昇に歯止めがかかった。... 東南アジアにおける原木不足や、ロシア単板の輸出禁止措置から原木確保に難航し高騰が続いていたが、国...

ゼネコン4社通期見通し、軒並み増収 民間建築の工事活発化 (2022/11/15 建設・生活・環境・エネルギー1)

価格転嫁の交渉は道半ばで、長引くことも多い。... 建設業界では資材価格の高騰を受け、土木・建築工事の発注者に対し契約価格や工期への適正な反映を要望している。... 大林組の小寺康雄副社長は「H形鋼や...

「消費者物価上昇率の約8割は食料品とエネルギーの価格上昇だ。これらの価格高騰抑制策を総合経済対策で講じた。他方、物価高に対する最大の処方箋は、物価上昇を十分にカバーできる継続的な賃上げを実現すること。

売上高は大幅な原料価格高騰を受けての価格転嫁や円安効果で全社が過去最高となった。... 円安や原料価格上昇に伴う在庫評価益などは化学各社にとって利益押し上げ要因となるが、今回はこれが需要減速で吹き飛ん...

電線4社の4―9月期、営業益で明暗 原燃料高が影響 (2022/11/10 電機・電子部品・情報・通信1)

銅価格上昇を踏まえた製品への価格転嫁が寄与して売上高は全社増収だったものの、2社が原燃料の高騰影響を吸収しきれず営業減益となり、明暗が分かれた。... 「(欧米での)金利上昇は経常利益...

原燃料価格高騰や市況の変調が化学各社の業績に影響を及ぼしている。... 円安や製品値上げのプラスを打ち消すほどに原燃料価格上昇が進行。... 足元は基礎原料のナフサ価格が高止まりしている。

売上高は原料価格上昇分の価格転嫁や円安が寄与し、同2890億円増の4兆7250億円(同18・8%増)に上方修正した。 ... 円安と価格転嫁が寄与した。

円安効果で増収を見込むものの、エネルギー価格上昇などのコスト増やニッケルの供給不足が響き、利益予想を下方修正した。 同日発表した22年4―9月期連結決算は、米国の金融政策による大幅な...

日本触媒、売上高4400億円 通期見通し下方修正 (2022/11/8 素材・医療・ヘルスケア)

原料価格が想定より下落したことや、円安による交易条件の改善などが増益要因だが、世界的な景気後退で生産や販売量が減少すると判断した。 ... アクリル酸や高吸水性樹脂(SAP&...

帝人の4―9月期、増収営業減益 欧米でマテリアル低調 (2022/11/8 素材・医療・ヘルスケア)

堅調な需要や販売価格改定などにより前年同期比増収だったが、マテリアル事業で欧米での生産性悪化や原燃料価格高騰の影響を受け営業赤字。... マテリアル事業でアラミドが欧州での生産性悪化が生じ、天然ガス価...

石炭とガスを中心とする資源とエネルギー価格が上昇するとともに、ガス需要が高まる中、天然ガス開発が進み、北米での鋼管事業の好調が継続するのが主な要因だ。... ただ、下期は世界経済の減速に伴い、消費需要...

メーカーは作っている商品がいかに価値あるものかを顧客にきちんと伝えなければならない」 ―価格上昇時代でも商品の価値を伝えれば売れる訳ですね。 ... それができれば...

都市ガス4社の通期見通し、大幅増収 LNG高で単価上昇 (2022/11/2 建設・生活・環境・エネルギー)

液化天然ガス(LNG)の世界的な価格高騰を背景に、都市ガス大手4社の2023年3月期は大幅増収となる。... ガス料金は原料費調整制度でLNGの価格上昇分が販売価格...

これまでのCPLのアジア契約価格の動きは、4月にベンゼン価格上昇を受けてトン当たり2320ドルとなったが、5月に中国のナイロン需要の停滞がアジア市場へも影響して同2170ドルへ下落。5―7月はベンゼン...

Jパワー、通期最高更新へ 豪州石炭上昇で上振れ (2022/11/1 建設・生活・環境・エネルギー1)

豪州で出資する石炭子会社が石炭価格上昇で大幅な利益増。5月に米国にジャクソン火力発電所を稼働し同国の電力販売価格上昇が通期で効いてくる。

10月の業況DI、客足回復で3カ月ぶり改善 日商LOBO調査 (2022/11/1 中小・ベンチャー・中小政策)

製造業は輸入部材や燃料価格上昇によるコスト負担はあるものの、人流回復で飲食・宿泊関連の食料品や小売店向け日用品の受注増加が寄与して改善した。

「最も影響を受けているのは基材である銅張積層板(CCL)の価格上昇。... また電力費も上昇しているため(原材料費の上昇分と)併せて転嫁をしている。

キヤノン、工場国内回帰 中国・東南アジア生産見直し (2022/10/27 電機・電子部品・情報・通信)

海外での賃金上昇も理由の一つとし、為替変動にも対応しやすいよう「海外と日本でバランスを取れる生産計画を進めている」と述べた。 ... 為替の円安に加え、部材不足緩和によるオフィス複合...

中国報道では22年上半期(1―6月期)のモリブデン産業の需給バランスは不足量が1万トン近くとされ、今後の3年間で世界の生産能力での新規増産は限られるため、今後も供給不足は続き、価格も上...

西村康稔経済産業相は25日の閣議後記者会見で、LPガス(プロパンガス)の価格上昇対策について、全国に約1万7000社ある小売業者の事業効率化を通じて料金引き下げにつなげたい考えを示した...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン