電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

6,588件中、11ページ目 201〜220件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.006秒)

インタビュー 適切な基準設定不可欠 大東文化大学准教授・布袋正樹氏 総務省の外形標準課...

第1弾として、神戸大の石崎公庸教授や水谷正治准教授が研究するゼニゴケを使ったバイオものづくりに関し、法人設立や事業化のロードマップ作成などで連携する人材を「ビズリーチ」で募る。

東北工大生、パイオニアのサウンドロゴ制作 (2023/11/30 科学技術・大学2)

かつてサウンドデザイナーとしてパイオニアの車載向けにサウンドロゴを手がけた長崎智宏氏が東北工大の准教授に就いていたことから、今回の共同研究に発展した。... 長崎准教授の指導の下、ライフデザイン学部産...

複雑構造に密着、対応可能に 神戸市立工業高等専門学校の仁賀爽太本科生と清水俊彦准教授らは、粉体が詰まっており変形して硬さを変えられる「ジャミンググリッパー」に分節を作る技術を開発した...

アンリスは東京大学の程久美子准教授らの成果である、一つの塩基変異を含むRNAの働きだけを抑制できる「SNPD siRNA」を基に起業。... 程教授らは同技術を使った膵臓(すいぞう&#...

ほしい人材×育てる人材(134) (2023/11/28 マネジメント)

本人に気付きを与え、候補者の母数を広げる」 久留米工業大学 キャリアサポートセンター長・准教授 藤原孝造氏「対話重ねて本心引き出す」 &#...

東北大学の宮下響大学院生と後藤太一准教授と豊橋技術科学大学の林攀梅教授らは、レーザーによる局所加熱で透明磁性材料を作ることに成功した。

埼玉大学の辻俊明准教授と筑波大学の境野翔准教授らは、失敗を模倣学習して修正するロボット技術を開発した。

名古屋大学大学院向井康人准教授の研究室は、同社開発の技術にナノファイバー膜を組み込むことで高性能化を進めている。

富士通、米医療系新興にライセンス供与 時系列データ解析AI技術 (2023/11/24 電機・電子部品・情報・通信)

富士通はTDA技術を活用した脳波データを用いたせん妄検知について、ディライト・ヘルスの創業者である米スタンフォード大学医学部精神科の篠崎元准教授とともに18―21年まで共同研究を行っていた(共...

安部洋平豊橋技術科学大学准教授が「アルミニウム合金板のヘミングによる炭素繊維強化熱可塑性プラスチックの接合及び超高張力鋼板とアルミニウム合金板のクリンチング接合」について解説。

同大の上平員丈名誉教授・客員研究員、長崎大学の高田英明教授、聖泉大学の鈴木雅洋准教授らの共同研究グループは、遅延のないリアルタイム自動通訳のシステム開発に取り組む。

ジョリーグッド、米に子会社 (2023/11/22 生活インフラ・医療・くらし1)

ボストン大学医学部心理学科・脳科学科のジョン・D・オーティス研究准教授と医療用バーチャルグラス(VR)用プログラムを共同開発する(イメージ)。

東京大学の新屋ひかり特任准教授、大矢忍教授らは産業技術総合研究所、大阪大学と共同で、ガリウムマンガンヒ素からなる強磁性半導体が示す電気伝導特性の特異な振る舞いを第一原理計算によって明らかにした。

アルプスアルパイン生産企画室の清水善明主幹や、新潟大学の寒川雅之工学部機械システム工学プログラム准教授が講師を務める。

神戸市立工業高等専門学校の大西凌平専攻科生と小澤正宜准教授、清水俊彦准教授らは、水中構造物に吸着する水中飛行ロボット(ドローン)を開発した。

慶応義塾大学の尾上弘晃教授と遠山周吾専任講師、東京農工大学の倉科佑太准教授らは、心筋細胞への薬物評価基盤技術を開発した。

文化財は保護が重視されがちだが、「伝統と革新の両方をつないで新たな価値を生み出す、持続可能な発展の形を提案していきたい」と望月純吉准教授は強調する。 ... 「舞踊の身体表現力と映像...

基本部会主査の山田英二特任准教授は「10―20年後の栃木を描く場になれば」と語った。

ロボアームのずれ自動修正 埼玉大が制御技術 (2023/11/16 科学技術・大学2)

接触多い作業に提案 埼玉大学の辻俊明准教授と加藤泰大大学院生は、ロボットアームがずれてぶつかっても自動修正する制御技術を開発した。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン