電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

277件中、11ページ目 201〜220件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.006秒)

【住友電工、化合物半導体開発を加速】 住友電気工業はルネサスエレクトロニクスの高知事業所(高知県香南市)の一部設備を取得することで、化合物半導体デバイスの開発体制を拡...

シリンダーの発電層には銅、インジウム、ガリウム、セレンを原料とした化合物半導体を使用。

新機能化合物半導体懇談会(山田雅人会長=信越半導体化合物半導体部部長)がまとめた2010年度上期(4―9月)の化合物半導体材料の出荷額は前年同期比33・0...

理化学研究所は8日、原子間力顕微鏡(AFM)の動作に使うカンチレバーと、高性能な半導体を組み合わせた新構造のセンサーを作製したと発表した。... 次世代デバイスを実現する有機半導体や炭...

東京大学大学院工学系研究科の鳥海明教授らは、15ナノメートル世代(ナノは10億分の1)以降の相補型金属酸化膜半導体(CMOS)に使う新しい材料として、化合物半導体のゲル...

東京大学と産業技術総合研究所などは6日、22ナノメートル世代(ナノは10億分の1)のLSI開発に向け、従来のシリコンの限界を超える相補型金属酸化膜半導体(CMOS)トラ...

試作した素子は、液晶パネルの駆動用に使う従来の酸化亜鉛系半導体に比べて約2・5倍の100ボルト電圧で動作し、パワー半導体として使えることを確かめた。... 家電や自動車などの機器で電力制御を担うパワー...

日本IBMは2日、電気デバイスや光学デバイスを同一のシリコン片の上で集積し、電気信号の代わりに光パルスを使用したコンピューター・チップ間で通信可能な新しい半導体技術を、米IBMが開発したと発表した。相...

酒井教授が徳島大学の工学部長だった川上博教授(現徳島大理事)と徳島NBC事務局を訪れ、当時の村本事務局長に窒化ガリウム半導体のビジネス化について相談したのが、そもそもの設立のきっかけに...

また酸化物の界面での電子移動度で世界最高値を更新した。 ... これまでガリウムヒ素でできた化合物半導体同士の界面や、単層のカーボンシートのグラフェンなど、限られた材料でしか観測されていない。...

【戦略製品に】 半導体の実装で広く使われているアルミボンディング。... 半導体の生産コスト削減にも貢献する。... また、炭化ケイ素(SiC)や窒化ガリウム(...

光を鏡で集める集光型発電システムはセルが高温になるため、温度が上昇すると発電効率が下がるシリコンセルを使うことが難しく、温度上昇に影響されにくいがシリコンに比べて高価な化合物半導体セルを使うものが主流...

米モントレー市で開かれている、化合物半導体の集積回路に関する国際会議(CSICS)で6日に今回の成果を発表する。

JX日鉱日石金属は22日、化合物半導体事業でインジウム・リン(InP)化合物半導体のエピタキシャル基板事業をオプトランス(川崎市多摩区)に売却すると発表した。... 同...

東北大学の寒川誠二教授らの研究グループは、化合物半導体であるガリウムヒ素の基板上に同材料から成る厚さ数ナノメートル(ナノは10億分の1)、直径10ナノメートルの円盤状の構造物を等間隔に...

日立製作所は、10ギガ―30ギガヘルツ(ギガは10億)の周波数帯域(準ミリ波帯)を使う無線通信システム向けに、シリコン系半導体を用いた送受信回路を開発した。化合物半導体...

奈良先端科学技術大学院大学の内藤昌信助教らの研究チームは、かごのように金属を包み込む球殻状たんぱく質(フェリチン)の内部で、化合物半導体の微粒子である量子ドットを合成し、光の振動方向が...

日立電線は化合物半導体事業で、作業時間の短縮や、営業から製造・出荷までの一連のプロセスの全体最適化を進め、金額ベースで年率5%の需要増加に対応できる供給体制を整える。... リーマン・ショック...

【展開】高度なガス制御技術が強み 半導体や液晶ディスプレー(LCD)、太陽電池、発光ダイオード(LED)などの製造にも、高度なガス技術は欠かせない。....

一方、デジタル家電だけでなく、幅広い分野で使われている化合物半導体の研究開発も加速している。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン