電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

265件中、11ページ目 201〜220件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.009秒)

文部科学省と経済産業省は20日、産学官連携による共同研究を強化するための指針の策定に向けた作業部会の初会合を開いた。今後、本格的な産学官連携を実現するために、大学や国立研究開発法人、産業界が対処すべき...

科学技術を支える研究開発への考え方として「今まで通り、基礎研究分野の投資に対する結果のレビューをするべきだ。だが基礎研究は必ず結果に結びつくとは限らないため、世界における日本の基礎研究の進捗(...

研究は難しいが、社会経済に与える影響が大きい「ハイリスク・ハイインパクト」型の研究開発に対して助成する「未来社会創造事業」を新設するため、90億円を要求した。 材料開発や生命科学、防...

国内トップレベルの総合研究機関である両法人が連携し、生命科学や人工知能(AI)などのさまざまな分野で研究資源の相互活用や人材育成などに取り組む。... 10月から産総研とともに、世界最...

競合同士を含む業界の有力企業が一つのコンソーシアムで研究する体制を整備し、参加企業が研究成果を共有する。大企業は応用研究に注力でき、研究投資効率を高められる。... 物材機構は理化学研究所、産業技術総...

従来の産学共同研究では、大学の一研究室と企業の一部門といった個別連携にとどまる事例が多い。... 政府は6月に閣議決定した新成長戦略の中で、組織対組織の本格的な産学連携を通じ、企業から大学・国立研究開...

複数の大学など研究・開発機関を、融合テーマごとにまとめたのが大きなポイント。... 基盤技術とは、多様な研究開発分野を横断的に支える共通の科学技術のこと。... これに対して新事業は、大学・国立研究開...

キーワード/国際共同ラボ (2016/6/30 大学・産学連携)

Q 海外の研究機関との間で研究室を相互に設置する「国際共同ラボ」の利点は。 A 国内外に共有の研究拠点があることで、教員や研究者、留学生が滞在しやすくなる。... 14年度末時...

政府の総合科学技術・イノベーション会議(CSTI、議長=安倍晋三首相)は23日、世界最高水準の研究開発成果の創出を目指す「特定国立研究開発法人(特定研発)法に基...

キーワード/卓越大学院制度 (2016/5/26 大学・産学連携)

国内外の大学や国立研究開発法人、企業が連携し、質の高い教育を施すことで、大学院教育の競争力を高める。... A 対象となる大学は共通設計として、学内の研究科や他の大学など組織の枠を越え、修士か...

世界最高水準の研究体制の確立に向け、特定の国立研究開発法人や国立大学を支援する制度を定めた法案が国会で相次いで成立した。... 国立研究開発法人については、理化学研究所、産業技術総合研究所、物質・材料...

将来の研究開発を支える人材を、小・中学生の段階から体系的に育てる取り組みも掲げた。 同プランを踏まえて2017年度に重点的に取り組む施策として、国立研究開発法人や国立大学の基盤的な経...

背景の一つとして、世界最高水準の研究・教育体制の確立などを狙いに文部科学相が数大学を指定、支援する「指定国立大学」制度の関連法案が、今国会で成立する見通しとなったことがある。... (編集委員...

文部科学省は4月1日付で発令する独立行政法人や国立研究開発法人の理事長・機構長人事を決めた。4月1日に設立する「量子科学技術研究開発機構」の理事長には、平野俊夫前大阪大学学長(68)が...

国立研究開発法人全31機関は17日、法人間の連携を推進する新組織「国立研究開発法人協議会(国研協)」の活動計画を発表した。異分野の共同研究や、人事制度の違いを越えた研究者交流により、各...

代表的なのは企業、大学、公的研究機関などセクター間の研究者移動だ。... また「大学や国立研究開発法人に対する企業の共同研究費」と「大学などの特許の実施許諾数」の目標は、それぞれ従来比で5割増だ。.....

私が昨年度まで所属していたパナソニック先端研究本部のミッションは、まだ世の中に出ていないような商品につながる新たな技術を「創造」することであり、私自身、新たなエネルギー変換材料・デバイスの研究開発を行...

政府の総合科学技術・イノベーション会議(CSTI、議長=安倍晋三首相)は、世界最高水準の研究開発成果の創出を目指す「特定国立研究開発法人(特定研発)」の対象機関...

【PR】創刊100周年特集 (2015/11/30 パーソン)

ブラジル・サンパウロからの来訪者もあった ■「日米技術者交歓会」の開催(1949年) 工業新聞社は1949年...

ナレッジフォーサイト、地滑り災害を防止する監視システム (2015/11/18 電機・電子部品・情報・通信1)

ナレッジフォーサイト(東京都目黒区、鈴木健社長、03・5729・2838)はアルプス電気と連携し、地面の変化などを分析して地滑りによる災害を防止できるモニタリングシステムを開発した。....

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

専門誌・海外ニュースヘッドライン

専門誌

↓もっと見る

海外ニュース

↓もっと見る

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン