電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

807件中、11ページ目 201〜220件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.005秒)

産機工、優秀環境装置表彰を募集開始 (2018/9/13 素材・ヘルスケア・環境)

対象は販売開始後10年以内、かつ6カ月以上稼働している大気汚染防止、水質汚濁防止、廃棄物処理、騒音・振動防止、土壌・地下水汚染修復、再資源化、その他環境負荷低減に関する各装置。

東京ビールをお土産に 「クラフト」新名物に名乗り (2018/8/20 中堅・中小・ベンチャー)

日本酒と同じ地下150メートルからくみ上げた水で仕上げた。 ... 洗瓶や醸造には東京都調布市の地下水を使用。70年の工場移設の際に水質がよく、豊富な水があり、都心に近い調布市を選ん...

経営ひと言/プロロジス・山田御酒社長「ソフトで差別化」 (2018/8/8 建設・エネルギー・生活2)

近年の地震・水害を踏まえ、地下水の活用や衛星電話の装備も重要だ。

追加対策工事では、施設の地下空間の床面をコンクリートで覆ったほか、地下水を管理するシステム強化などを実施。専門家会議は地下空間の空気の採取や地下水の分析を行い、有害物質の有無や工事の有効性を調べた。&...

「インクにじみ」で地下水の流れ計測 大起理化が装置 (2018/7/19 機械・ロボット・航空機2)

【川越】大起理化工業(埼玉県鴻巣市、大石正行社長、048・568・2500)は、インクのにじみ方で地下水の流向や流速を計る装置を山口大学と共同開発した。... これ...

パナソニック、投資抑え空調生産 既存工場を有効活用 (2018/6/22 電機・電子部品・情報・通信1)

欧州の住宅は、石油や天然ガスを燃やして温水を作り部屋を暖める燃焼式温水暖房機から、空気や地下水の熱を高温の熱に変換するヒートポンプ式へ置き換えが進む。

品質評価1時間に短縮 清水建設、既製コンクリ杭で新手法 (2018/6/18 建設・エネルギー・生活)

清水建設は土や地下水、セメントから成るソイルセメントの強度が、セメントと水の混合比率「セメント水比」と、最も相関が高いことに着目し、開発につなげた。材料組成を利用し、現場で可能な分析でセメントと水の量...

磐梯山周辺の地熱発電、福島地熱PTが開発休止 (2018/6/1 建設・エネルギー・生活1)

磐梯山周辺2カ所の調査井掘削の結果、高温帯は確認したものの、蒸気となる地下水が見つからなかったため。

■IHI回転機械エンジニアリング IHI回転機械エンジニアリング(東京都江東区)は、温水と冷却水の温度差を利用してタービンを回す「小型バイナリー発...

2018防災産業展in東京 大規模自然災害に備え (2018/5/31 建設・エネルギー・生活1)

「浮力起状式止水板」はゲリラ豪雨などで水位が上昇した際、水の浮力だけで止水パネルが自動で起立し、電源も不要。... マンションや地下駐車場での利用が多い」(猪野秀樹新事業・特需事業本部止水事業...

【三菱ケミカルHD/5年保存水・水関連製品】 三菱ケミカルホールディングス(HD)は「水のレジリエンス」をテーマに、5年保存水(写真)などグ...

電気やガスの使用量、水の使用・排水量など毎日の操業に伴うデータから、土壌や地下水の調査結果も集める。

【BCPを支援】 再エネ・未利用エネは太陽光や風力発電のほか太陽熱で温水をつくり、街区内を流れる地下水トンネルの水を冷熱源にヒートポンプを動かして、冷暖房に活用。

天昇電気、地下に雨水貯留するプラ製槽 (2018/5/11 建設・エネルギー・生活2)

【横浜】天昇電気工業は雨水を地下に一時貯留するプラスチック製雨水貯留槽「テンレイン=写真」を発売した。駐車場や商業施設、公園、学校などの施設の地下に施工することで、雨水利用や流出抑制施設として...

清水町は日本有数の酪農地域だが、ふん尿処理の臭気、地下水汚染など環境阻害要因が課題だった。

東京都は4日、築地市場(中央区)の移転先として10月に開場する豊洲市場(江東区)での地下水調査の結果、環境基準の最大130倍に当たる有害物質のベンゼンを検出し...

大垣会議所、創立125周年式典に250人参加 (2018/3/30 中小企業・地域経済1)

大垣地域は良質な地下水に恵まれ、大正期には繊維産業や化学産業を中心に発達し、現在は輸送機器や電子部品、プラスチック製品、金属加工関連といった多様な業種が集積する県内有数の工業地域となっている。 ...

地層の詳細な分布や地下水の流れなどを詳しく把握でき、地震防災やインフラ整備、地質汚染対策などに役立てられる。... 地震の揺れの大きさや地盤の液状化には、軟弱層など地下の地質構造が大きく影響する。.....

地下水や雨水が1~4号機の建屋に流入すると、内部の汚染水と混ざって量が増加する。東電は凍土壁のほか、建屋周辺で地下水をくみ上げる「サブドレン」や、地表を舗装して雨水が染みこまないようにする「...

ダイカ、大翔と水抜きパイプ開発 施工時間2割短縮 (2018/3/1 建設・エネルギー・生活2)

ダイカ(大阪市西区、小倉幸一社長、06・6447・7313)は、ステンレス製の水抜きパイプ「DKドレーンパイプ」を、工事業者の大翔(滋賀県長浜市)と共同開発した。同パイ...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン