電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

339件中、11ページ目 201〜220件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.006秒)

発振超音波による水槽中の水の周期的な密度変化と、それに起因する屈折率変化を水槽背後から照射した光で撮影。... 開発したビデオ教材は、波の反射、波の屈折、波の回折、波の干渉(平面波の干渉...

光の検出には透過率が高く分解能の高い誘電多層膜帯域通過フィルターと光電子増倍管を採用。同フィルターには屈折率の大きく異なる二つの薄膜を100層交互に重ね、一部の波長の光のみ透過するようにした。 ...

屈折率が周期的に変化するナノ寸法(ナノは10億分の1)の構造体である、フォトニック結晶微小共振器とゲルマニウム製の量子ドットを組み合わせた。

イオン交換時間や温度を制御し、ガラスの安定性を保ちながら屈折率が光軸中心から半径方向に徐々に減少する独自の屈折率分布を形成。... 屈折率分布レンズは光ファイバーに装着して使う。... 今後、さらに視...

石英ガラスと空気との屈折率の差が大きくなるため、光信号の閉じこめ効果が高まる。

屈折率や粘性といった特性を使い分けられる可能性があり、ガラスなどの用途拡大が期待できる。

NTTは異なる屈折率を持つ物質を周期的に配列した人工構造体であるフォトニック結晶を使って光ランダムアクセスメモリー(光RAM)を開発し、世界で初めて動作を実証した。

【水戸】茨城大学工学部の鈴木健仁助教らは、電磁波の誘電率などを自由に制御する技術「電磁メタマテリアル」で、テラヘルツ(テラは1兆)波帯を制御するための構造をコンピューター解析によって見...

屈折率は1・74。屈折率の高い樹脂材料と偏光フィルムの接着技術を確立した。... これまで最高だった屈折率1・67のレンズに比べ0・8ミリメートル薄い。

信越化学工業は15日、高輝度発光ダイオード(LED)向けにガス透過性を大幅に低減した低屈折率タイプのシリコーン封止材料「KER―7000シリーズ」を開発したと発表した。... また、屈...

戸田工業のITO代替材料は光の反射を抑えることが課題で、タッチパネルに使うには従来80%の光の透過率を85%以上に高める必要があった。今回、白鳥研究室の藤本幸司博士を中心に両者の技術を...

フォトニック結晶は異なる屈折率を持つ物質を周期的に配列した人工構造体。

従来の直接結合は、光ファイバーに比べて光導波路が細いことや両者の屈折率の違いから、光信号の損失が大きいことが課題になっていた。... 産総研の徳島正敏ナノデバイスセンター総括主幹らは、光導波路を伝わる...

水素量が増えるほど上がる減衰率と、ダイヤモンド結合量が多いほど高くなる屈折率を算出し、二つの量を割り出した。

東北大学の今野幹男教授と長尾大輔准教授らは、耐熱性を高めた高屈折率の透明薄膜を作製した。... 耐熱性に優れるポリイミドを原料に使い、屈折率の高いナノ粒子を分散させた。... ポリマー中にナノ粒子を分...

純度の高い原料を用いた白板と呼ばれるガラスでは、波長300ナノメートルの透過率は40%以下になるという。 オーエムジーが開発したガラスはUVに対する耐候性、高屈折率、耐水性がある。.....

製造過程で屈折率が異なる素材を重ね、光学調整して、パターンを見えなくした。

光の屈折率からがん化している細胞を見分ける。... 細胞骨格の違いで屈折率に差が出たと推測される。

同フィルムは屈折率の異なる樹脂薄膜を積層し、赤外線や紫外線など特定の光を遮り、可視光は透過する。

JSRは耐熱性150度C、屈折率1・6程度の有機―無機ハイブリッド封止材を提案。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン